• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脱灰・タンパク質分解包括モデルによる根面う蝕機序解明と予防・治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K10418
研究機関東北大学

研究代表者

真柳 弦  東北大学, 歯学研究科, 助教 (10451600)

研究分担者 柳田 保子  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (10282849)
鷲尾 純平  東北大学, 歯学研究科, 講師 (20400260)
高橋 信博  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60183852)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード根面う蝕 / 脱灰 / タンパク質分解 / 細菌 / 唾液
研究実績の概要

う蝕は、歯面に付着するバイオフィルム中の細菌が糖代謝し、産生した酸により歯の表面が脱灰されて生じるため、歯質脱灰を検討する際には、pHやカルシウムイオン(Ca2+)濃度などを同時かつ連続的に測定するマルチイオンモニタリングが必要である。
今年度は、マルチイオンモニタリングによる無機質脱灰評価を可能にするため、カルシウムイオン濃度変化と同時に、ナトリウムイオン、カリウムイオンやpHなどを連続的に測定可能なマルチイオンマイクロデバイスの開発を目指し、複数個の小型な平面形状のイオン選択電極(Solid Contact Ion Selective Electrode(SC-ISE))を作製した。これを用いてカルシウムイオン濃度応答性を検討した。
イオン選択電極を作製する基板をポリイミドフィルムからポリエチレンテレフタラート(PET)フィルムに変更し、金を蒸着してAu電極を作製することによりイオン選択膜の電極基板への密着性向上を図った。またイオン-電子交換体として導電性ポリマー(PEDOT-PSS)を用い、イオン-電子交換体とイオン選択膜の層を形成した。参照電極の作製は銀/塩化銀(Ag/AgCl)インクを用いた。カルシウム標準溶液(1×10-8~10-1M)を用いて1.0sごとにCWISE、SC-ISEの計2電極の電位を測定した。SC-ISEは62.3mV/log[Ca2+]、CWISEは63.3mV/log[Ca2+]の傾きが得られ、動作範囲はSC-ISE、CWISEともに1.0×10-1~1.0×10-3の間であった。
今年度作製したSC-ISEは薄膜化、構造の簡素化を実現しながら、動作範囲を向上させることができたため、今後のマルチイオン測定デバイスの開発に貢献できると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、酸(水素イオン)とカルシウムイオンを同時にかつ連続的に測定できるマルチイオンデバイスを開発し、研究代表者らがすでに確立している既存の歯質-細菌インターフェイス測定モデルに組み込み、う蝕の無機質脱灰評価法を構築する予定であったが、マルチイオンデバイスの開発の過程で、測定に最適な条件設定等に当初の予想よりも時間を要したためこの区分とした。

今後の研究の推進方策

酸とカルシウムの動態を同時に測定するマルチイオンデバイスを開発し、う蝕の無機質脱灰評価法を構築する。ウシの歯質(歯冠エナメル質および歯根象牙質)表面に、う蝕関連細菌および根面う蝕との関連性が示唆されている細菌により、人工的にバイオフィルムを形成する。バイオフィルム内の細菌の糖代謝・酸産生中のpHおよび歯質表面から人工バイオフィルム内に溶出するカルシウムをマルチイオン測定デバイスを用いて連続的にモニタリングすることにより、脱灰が生じるpHおよびその持続時間などを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

(理由)次年度使用額は、う蝕の無機質脱灰評価法の構築が当初の計画通り進まなかったため、使用する予定であった細菌培養用培地類やプラスチック器具などの物品費(消耗品)が少なくすんだために生じたものである。

(使用計画)令和元年度請求額とあわせて、マルチイオン測定デバイスの開発およびう蝕の無機質脱灰評価法を構築するために必要な経費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Electrochemical evaluation of the hydrogen peroxide- and fluoride-induced corrosive property and its recovery on the titanium surface.2020

    • 著者名/発表者名
      Furiya-Sato S, Fukushima A, Mayanagi G, Sasaki K, Takahashi N
    • 雑誌名

      Journal of Prosthodontic Research

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.jpor.2019.09.002.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Profiling of microbiota in liquid baby formula consumed with an artificial nipple.2019

    • 著者名/発表者名
      Sano H, Wakui A, Kawachi M, Kato R, Moriyama S, Nishikata M, Washio J, Abiko Y, Mayanagi G, Yamaki K, Sakashita R, Tomida J, Kawamura Y, Tanaka K, Takahashi N, Sato T
    • 雑誌名

      Biomedical Research

      巻: 40 ページ: 163-168

    • DOI

      10.2220/biomedres.40.163.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 母乳および新生児の口腔内の細菌叢解析:保管による影響について2020

    • 著者名/発表者名
      佐野拓人、涌井杏奈、河内美帆、森山幸枝、西方真弓、鷲尾純平、安彦友希、真柳 弦、高橋信博、佐藤拓一
    • 学会等名
      第9回口腔保健用機能性食品研究会
  • [学会発表] 哺ニプル(哺乳瓶用乳首)を通した、口腔から液体ミルク内への流入2020

    • 著者名/発表者名
      涌井杏奈、佐野拓人、河内美帆、鷲尾純平、安彦友希、真柳 弦、高橋信博、佐藤拓一
    • 学会等名
      第9回口腔保健用機能性食品研究会
  • [学会発表] 口腔内マルチイオン測定マイクロデバイスのためのカルシウムイオン選択電極の作製2020

    • 著者名/発表者名
      真柳弦,髙橋信博,齊藤滉佑,石原昇,栁田保子
    • 学会等名
      令和元年度生体医歯工学研究拠点成果報告会
  • [学会発表] Diamond-like carbon膜コーティング・チタンのバイオフィルム形成抑制効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      真柳 弦, 佐藤 秀明, 石幡 浩志, 吉川 亮太, 藤本 佑典, 山田 聡, 高橋 信博
    • 学会等名
      第62回春季日本歯周病学会学術大会
  • [学会発表] Profiling of microbiota in baby-drinks and liquid baby formula consumed with an artificial nipple2019

    • 著者名/発表者名
      Wakui A, Sano H, Kawachi M, Kato R, Washio J, Abiko Y, Mayanagi G, Yamaki K, Takahashi N, Sato T
    • 学会等名
      第61回歯科基礎医学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Involvementt of oral bacteria -Importance of analyzing bacterial metabolic activity-2019

    • 著者名/発表者名
      Washio J, Mayanagi G, Abiko Y, Yanagida Y, Takahashi N
    • 学会等名
      第4回生体医歯工学共同研究拠点国際シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi