• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

頸部聴診法の人工知能化による嚥下モニターの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10424
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関長崎大学 (2020-2021)
岩手医科大学 (2019)

研究代表者

玉田 泰嗣  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (50633145)

研究分担者 佐々木 誠  岩手大学, 理工学部, 准教授 (80404119)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード人工知能 / 頸部聴診法 / 摂食嚥下リハビリテーションn / 嚥下モニター
研究成果の概要

摂食嚥下障害がある場合は、誤嚥を防ぐために一口量の制限し、一度に嚥下する量を調節する場合が多い。しかし、一口量を制限しても、認知機能の障害などにより、口腔内に飲食物が残っている場合は、二口目の追加により1度に嚥下する量が増えてしまう場合がある。そこで、非侵襲的に、一度に嚥下する量などを推測する方法が必要と考えた。本研究では、頸部に装着した喉頭マイクおよび筋電計からのデータをデジタル処理し、データを人工知能が学習することで、一度に嚥下する量や飲み方の特徴などを高精度で推測することが可能になった。また、嚥下の状態の分析に特化した人工知能プログラムを開発し、学会シンポジウム等で発表した。

自由記述の分野

摂食嚥下リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

マンパワーの不足、介助者の知識・技術不足などを理由に摂食時の正しい見守りや介助が行われない場合がある。侵襲の無いモニターの開発は、これらの問題解決法の一つとなる。本研究で開発した喉頭マイクおよび筋電計からのデータを人工知能が学習し、1回嚥下量や嚥下の特徴を高精度で推測するシステムは、今後も続く超高齢社会の食事場面での問題を解決する1手法となり得る。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi