• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ヘルスケア関連ビッグデータ解析による口腔保健・歯科医療の健康増進効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K10429
研究機関愛知学院大学

研究代表者

嶋崎 義浩  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (10291519)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔保健 / 歯科医療 / 健康増進 / ビッグデータ
研究実績の概要

本研究では、口腔の健康維持に対する国民の意識の向上、歯科口腔保健の向上を目的とする健康政策を拡充するために、保健・医療のヘルスケア関連ビッグデータを活用した研究を行った。
協会けんぽ加入事業所の従業員を対象に、口腔保健教育による歯科受診行動の変化、口腔健康状態による全身の健康状態および医療費への影響を検証するため、研究初年度にベースライン調査として約500名に歯科健診を行い、研究2年目には対照群となる約700名の従業員に対してアンケート調査を実施した。研究3年目には、初年度の対象者に対して再度歯科健診を実施した。
後期高齢者の歯科・医科の健診データおよび医療費のビッグデータの解析を行った。その結果、歯が少ない高齢者および重度の歯周病のある高齢者は認知症医療費が有意に多くかかることを明らかにし、それぞれの結果を国際学術雑誌に報告するとともに、国内の学会において発表を行った。
全国規模の歯科受診患者を対象とした追跡調査のビッグデータの分析から、口腔の健康状態と定期歯科健診の受診等の口腔健康管理が、全身の健康維持増進および歯の喪失予防に効果があることを学術雑誌に報告した。歯数が多い者では糖尿病、脳卒中、心臓病、がん、高血圧症、脂質異常症の発症率が有意に低く、定期健診を受けている者では有意な歯の喪失予防効果を示した。また、歯科衛生士の存在が定期歯科受診を高める効果について報告した。
これらの結果は、口腔の健康維持、歯科医療が口腔および全身の健康増進効果、医療費抑制効果を持つことを示すものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では複数のビッグデータをもとに分析を行っている。協会けんぽの従業員に対して歯科健診を実施し、口腔保健教育の介入効果を調査する研究では、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、歯科健診を予定通りに実施できない事業所が出たこと、事業所からのデータ収集に時間を要していることなどがあり、研究開始当初の計画通りにデータを揃えることが困難な状況であった。研究3年目は、初年度に調査を行った事業所の対象者に対して再度の歯科健診を実施した。ただし、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、予定していた事業所の一部では歯科健診の実施ができなかった。今後は、歯科健診結果とアンケート内容を電子化したデータと、医療費や一般健康診断のデータを連結する作業を進めることでデータベースを構築し、データ解析を開始していきたいと考えている。
既存のデータとして分析を行った地域の自立高齢者、後期高齢者、歯科受診患者を対象としている研究では、概ね順調に分析作業を進めることができており、研究成果を複数の学術雑誌に報告するに至っている。

今後の研究の推進方策

協会けんぽの調査については、調査データの整理、入力して電子化したデータのデータクリーニングを行い、歯科健診データおよびアンケートデータと特定健診データおよび医療費レセプトデータのデータ連結を行うことで、できるだけ早くデータを分析可能な状態にし、データ解析に取りかかれるように作業を進めていく。研究内容としては、口腔の健康状態が全身の健康や医療費に及ぼす影響、歯科受診と口腔の健康および全身の健康との関連、歯科健診および保健指導後の歯科受診に対する行動変容と全身の健康状態との関連等について分析を行っていく予定である。
後期高齢者のデータ分析については、歯科受診と認知症発症との関連について分析を行う予定である。また、健診結果および医療費の経年データを連結して追跡的なデータとして分析可能な状態にすることで、口腔の健康と全身の健康および医療費との縦断的な関連を調べていく。そのことにより、高齢者における口腔の健康と全身の健康の関連についてよりエビデンスレベルの高い結果を示すことができると考えている。
また、特定健康診査を含む健康診査を実施している健診機関において、一般健診に加えて歯科健診を受診した集団データを分析することで、口腔の健康と全身の健康との関連を新たな集団の結果として明らかにしたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究3年目は、研究初年度に歯科健診を行った対象者に再度の歯科健診を実施したが、新型コロナウイルス感染症の影響により、予定通りの調査の実施や研究打ち合わせ等が実施できなかった。そのため、次年度使用額が発生した。次年度使用額が生じた研究費については、調査研究に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 歯科患者の口腔保健状態および歯科医療の受療状況と全身の健康状態との関連 8020推進財団 歯科医療による健康増進効果に関する研究(5年間追跡調査)2021

    • 著者名/発表者名
      深井 穫博, 古田 美智子, 嶋崎 義浩, 相田 潤, 安藤 雄一, 宮崎 秀夫, 神原 正樹, 小林 隆太郎, 住友 雅人, 佐藤 保
    • 雑誌名

      日本歯科医学会誌

      巻: 40 ページ: 82-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between oral health and the medical costs of dementia: a longitudinal study of older Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Saito Mizuki, Shimazaki Yoshihiro, Nonoyama Toshiya, Ohsugi Kazushi
    • 雑誌名

      American Journal of Alzheimer's Disease & Other Dementias

      巻: 36 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1177/1533317521996142

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 口腔健康状態と認知症医療費との関連 日本人高齢者を対象とした縦断研究2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤 瑞季, 嶋崎 義浩, 野々山 順也, 大杉 和司
    • 学会等名
      第24回 日本歯科医学会学術大会
  • [学会発表] 定期健診と歯科衛生士の職務環境との関連 8020推進財団「歯科医療による健康増進効果に関する調査研究」より2021

    • 著者名/発表者名
      井上 裕子, 嶋崎 義浩, 大城 暁子, 財津 崇, 古田 美智子, 安藤 雄一, 宮崎 秀夫, 神原 正樹, 深井 穫博, 相田 潤, 8020推進財団
    • 学会等名
      第24回 日本歯科医学会学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi