研究課題/領域番号 |
19K10430
|
研究機関 | 明治国際医療大学 |
研究代表者 |
福田 晋平 明治国際医療大学, 鍼灸学部, 講師 (30641998)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | パーキンソン病 / 円皮鍼 / 嚥下機能 / サブスタンスP / RSST |
研究実績の概要 |
本研究ではパーキンソン病の嚥下障害を認めた患者を対象とし、嚥下状態を測定・聴取し、これらに対する円皮鍼と運動療法を行うセルフケアプログラムの有効性について明らかにしようとするものである。 ①対象は嚥下障害を有するパーキンソン病患者である。セルフケアプログラムの介入は4週間であり、そのセルフケアプログラム前後、およびセルフケアプログラム終了4週間後に評価を行う。 嚥下障害に対する評価項目として、(1)血漿サブスタンスP、(2)舌圧(舌背と口蓋前方部間で生じる圧力を最大舌圧値として計測)、(3)改訂水飲みテスト、(4)反復唾液嚥下テスト(RSST)、(5)嚥下障害質問票(SDQ-J1.1)を測定する。 昨年度はパーキンソン病患者会(NPO法人パーキンソン病支援センター)において本研究の告知を行い、研究への協力を希望する患者をリクルートしている。また、評価項目や運動療法に関して研究の対象患者ではない被験者を用いて測定および運動療法の指導を実際に行って習熟度を高めている。ただし、下記にも記載しているが、緊急事態宣言下であるため、現在中止しており、緊急事態宣言が解除され次第、再開する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスの感染拡大により京都府では緊急事態宣言が発令している現状において、対面での検査やセルフケアの指導等が行えない状況である。緊急事態宣言の解除後に再度患者リクルートおよび検査等のスケジュールを決定し研究を再開する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
上記理由により当初の計画より大幅に遅れている状況である。まずは緊急事態宣言が解除された後、感染対策を講じながら嚥下機能および運動機能の検査やセルフケアの指導等を6月以降に行う予定である。研究に要す期間は余裕を持っているため、実施することが可能であると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年4月に新型コロナウイルス感染拡大を目的とした緊急事態宣言が発令され、本研究の被験者はパーキンソン病患者であり、対面でのセルフケア指導や評価は感染リスクを増加させるものと考え中断を余儀なくされた。このため、研究協力に関する謝金や、評価に関する消耗品、解析に要する費用等の支出がなく、次年度(今年度)に持ち越される予算が生じた。今年度は持ち越した予算を使用し、円滑な研究遂行に活用したい。
|