• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

舌表層の微小循環障害による舌苔堆積メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

谷口 奈央  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (60372885)

研究分担者 埴岡 隆  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (00144501)
中野 善夫  日本大学, 歯学部, 教授 (80253459)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード舌苔 / 唾液 / 喫煙 / 微小循環機能 / 細菌叢
研究成果の概要

舌苔は口臭の主な発生源であり、要介護者においては誤嚥性肺炎の感染源としても重要である。舌苔が堆積しやすい口腔環境として乾燥、歯周病、ストレス、喫煙等による自浄作用の低下が示唆されているが、本研究では舌の微小循環機能や細菌叢にも注目して、舌苔堆積メカニズム全貌を明らかにすることを目的とした。口臭患者を対象として、唾液量や舌表層の水分量、唾液成分、咬合力や口唇閉鎖力、歯周病、喫煙習慣等を調査し、舌苔や口臭との関連性を分析した。またボランティアを対象に、喫煙が舌苔細菌叢に与える影響を明らかにした。さらに、舌の微小循環と舌苔堆積の関係を調べるために、喫煙が舌表層の微小循環機能に与える影響を検討した。

自由記述の分野

予防歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

舌は口腔の中央に位置し、舌表面の堆積物である舌苔に含まれる微生物は、口臭や誤嚥性肺炎、また最近では腸内細菌叢の変化にも影響すると考えられている。舌苔の質や量をコントロールするためには、舌苔の堆積メカニズムを理解する必要がある。しかしながらいくつかの環境要因が指摘されているものの、舌自体の要因を含む舌苔堆積の全体像が見えていなかった。本研究では、これまであまり注目されなかった舌自体の要因にも着目し、舌苔の堆積メカニズムの解明に取り組んだ。本絵研究で得られた成果は、エビデンスに基づいた舌苔のコントロールの一助となるだろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi