研究課題/領域番号 |
19K10443
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
柳 文修 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (50284071)
|
研究分担者 |
岡田 俊輔 岡山大学, 歯学部, 客員研究員 (00759681)
岡田 亜由美 岡山大学, 大学病院, 医員 (30812755)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 個人識別 / 口蓋形態 / CT / 相同モデル / 主成分分析 |
研究実績の概要 |
2019年度の研究計画における到達目標は、①3次元像表面性状の調整、②相同モデル変換時の専用テンプレート作成、③相同モデル試作、であった。 ①相同モデル変換時の元となるCTデータから作成した立体像(STLフォーマット)の表面性状を画像処理し、骨表面における小孔の消去と粗造面の平滑化を行った。②先のステップで作成したCTデータ立体像から、相同モデル作成時に使用するテンプレートを試作したところ、均一なテンプレートの作成は困難であった。また、同テンプレートを使用し相同モデルを作成した場合、相同モデルの形態安定性が得られず、各ステップにおける再現性も不十分なものであった。 消去しきれなかった骨面の小孔に起因する不具合と考えられたため、CT画像を精査したところ、これらの小孔は、もともと骨が薄く、CT撮影でも描出・再現が難しいものと、正常構造として解剖学的に存在する小孔(神経と血管の出入り口)であった。 使用するCTデータを画面表示する際の条件変更を行うことで解決可能な事象であったため、①で作成する立体像は軟組織が付着した状態のCTデータから作成することとした。さらに1方向であった投影方向を複数方向とし、口蓋全体に均一に適合するテンプレートを作成した。③作成した複数のテンプレートを使用し、相同モデルを試作したところ、投影方向を5方向程度にすることで、統計に利用可能と思われる精度での作成が可能となった。また、作成者内・作成者間での再現性についても、大きな誤差が生じない方法であることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本課題の要であるテンプレートの作成に関し、予定の研究手法では形態再現性の高い相同モデルへの変換が困難であったため、CT画像の立体像構築時における至適条件の設定に時間を要した。本作業は後の作業への影響が大きいため、申請段階においても予想していたことであり、設定完了までに要した期間も想定範囲内であった。研究手法に若干の変更を加えたものの、当初計画における到達目標、①3次元像表面性状の調整、②相同モデル変換時の専用テンプレート作成、③相同モデル試作、については、十分に達成したものと判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の遂行程度としては当初の目標に到達しているが、情報収集と成果報告には遅れが生じている。また、研究を進めるうえで必要なソフトウェアの使用・習熟のための講習機会を得る見通しが立たないこと、画像処理用および解析用コンピューターの調達に難渋していることから、研究遂行のための環境整備を早急に図る必要がある。 研究打ち合わせやソフトウェアアップデート時の講習等については、今後も活動に制限がかかる可能性もあるため、オンライン環境での実施を可能にすべく、2019年度中に環境整備に着手しており、2020年度早々には構築できるものと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
充足率66%に合わせ使用内訳を再考した結果、ソフトウェアのサブスクリプション利用期間と利用開始時期を調整し、備品の一部についても年度内後半での購入予定としていた。また、調査・情報収集についても減額された予算内で遂行すべく調整を行っていたが、年度終盤の国内外の移動制限と一部物品の納入延期により、次年度使用額が生じた。 2019年度購入予定であった物品は発注済みであり、年度またぎで納入されることから、これに繰越金を充てる予定である。旅費の予算執行については社会情勢が不透明な状況下にあり、計画が難しいところである。移動制限が一定期間続くことも想定し、オンライン環境で懸念されるセキュリティ対策と一部作業のアウトソーシングを検討しており、これらにも繰越金を充てる予定である。
|