• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の発症・進行に対する歯周病の重症度の影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関東北大学 (2021)
名古屋大学 (2019-2020)

研究代表者

竹内 研時  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (10712680)

研究分担者 松元 幸一郎  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60325462)
古田 美智子  九州大学, 歯学研究院, 講師 (20509591)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード歯周病 / COPD / 気流閉塞
研究成果の概要

本研究は平均的な日本人集団である久山町住民の40歳以上成人を対象に、喫煙等の様々な共変量の影響を考慮した上で、歯周病がCOPD発症・進行のリスク因子となり得るかの検討を行った。その結果、10年間の調査期間を通して一貫して、歯周病の重症度がCOPDの代表的な前駆症状である気流閉塞と関連することが明らかとなった。また、歯周病がCOPD新規発症リスクと関連し、特に歯周病の重症度が重度の者は、健全もしくは軽度な者に比べて、5年後のCOPD発症リスクが約3倍高いことも明らかとなった。その一方で、歯周病の重症度と重度COPDやCOPD重症化指標の1つである対標準1秒量との間に有意な関連は確認できなかった。

自由記述の分野

歯科公衆衛生

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本を含め世界中で発症者数とそれに起因する死亡者が増加しているCOPDに対し、歯周病という非常に有病率が高く成人期早期から罹患率が高まる疾患を有力な予測因子として挙げられたことは、臨床・公衆衛生的な予防介入を考えた際にその社会的意義は大きいと考える。また、他に類を見ない長期追跡データを用い、多時点データの利を生かした解析から一貫した関連を認めたことは、学術的な観点からも信頼のおける新規エビデンスと言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi