研究課題/領域番号 |
19K10449
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
角田 聡子 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (70364156)
|
研究分担者 |
安細 敏弘 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)
岩崎 正則 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 専門副部長 (80584614)
邵 仁浩 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10285463)
福原 正代 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (90360057)
濱嵜 朋子 九州女子大学, 家政学部, 教授 (60316156)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | フレイル / 社会的フレイル / リスク診断 / 高齢者 / 唾液バイオマーカー |
研究実績の概要 |
フレイルは身体的な問題のみならず、認知機能やうつなどの精神・心理的問題、さらに独居や経済的困窮などの社会的問題を含む概念とされる。本研究は健常高齢者を対象として、①社会的フレイルを唾液を用いて客観的に評価する。②社会的フレイルと身体的フレイルの関連を調べることで背景にある因子を探索する。③フレイルを予測し(フレイルリスク診断)、予防・介入(介護予防・重症化予防)するプログラムを立案することを目的とした調査研究である。 研究計画では2020年度はベースライン調査を実施し、データの収集および唾液分析を行う予定であったが現場での調査が困難であったため、既存のデータ解析を主に行った。 また、サルコペニア・フレイル学会において『地域在住高齢者における口腔関連QOLとフレイルの関連についての縦断研究』というテーマでポスター発表を行った。 唾液分析に関しては、採取ができた別のフィールドの唾液を用いて分析を行なっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は予定していた現地(フィールド)での検診、調査ができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の影響で今後の現地での大規模な集合調査、検診の見通しは立たない状況である。既存のデータや唾液を解析することで、本研究の目的である、『フレイル予測』のためのデータ解析を進める。郵送による質問紙調査により、社会的フレイルの背景にある因子の解明を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた集合検診、調査を開催することができなかったため、次年度に使用予定。さらに、次年度も集合調査が不可能な場合、郵送での質問紙調査に変更。既に取得している別フィールドでの唾液については解析を進める。
|