研究課題/領域番号 |
19K10451
|
研究機関 | 奥羽大学 |
研究代表者 |
鈴木 礼子 奥羽大学, 歯学部, 准教授 (90333723)
|
研究分担者 |
今井 元 奥羽大学, 歯学部, 准教授 (90291343)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | バルプロ酸 / 頭部神経堤細胞 / 脳神経発生異常 / 軸索伸長阻害 |
研究実績の概要 |
昨年度までに、頭部神経堤形成期におけるバルプロ酸(VPA)曝露が、頭部神経堤細胞(NCC)の形成と移動を攪乱することを示唆するデータが得られていた。そこで、今年度は、SDラットの母獣 (胎仔の胎齢9.4日(E9.4):頭部神経堤形成期)を用い、実験群にはVPAを、対照群には生理食塩水を単回投与した後、麻酔下の母獣から胎仔を摘出し、E11.75-E12.75における脳神経の発生状況の免疫組織化学的解析を行った。その結果、E9 VPA投与群では、頭部NCC由来脳神経の軸索伸長が、様々な程度に阻害されることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の蔓延、及び、福島県沖地震による設備被害により、予定通り実験を進めることが出来なかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)頭部神経堤形成期におけるバルプロ酸(VPA)曝露が、頭部神経堤細胞(NCC)の形成と移動をどのように攪乱するのかを検証する。 方法として、SDラットの母獣 (胎仔:E9.4)を用いて、実験群にはVPAを、対照群には生理食塩水を単回投与し、その後、VPA投与群と対照群のラット胚(E11.75-12.75)において、移動中の頭部NCCのマーカーであるSox10の局在を、whole mountの in situ ハイブリダイゼーション/免疫染色や、リアルタイムRT-PCR法などを用いて解析する。 (2)VPAによって頭部NCC由来の脳神経の機能的ネットワークがどのように攪乱されるのかを検証する。 方法として、E9.4 VPA投与群、及び、対照群のラット胚(E11.75-12.75)において、未熟/成熟ニューロンのマーカーの局在変化や、軸索ガイダンス因子の時空間的発現攪乱状況を、whole mountの in situ ハイブリダイゼーション/免疫染色や、リアルタイムRT-PCR法などを用いて解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、 (1) COVID-19の蔓延、及び、(2)福島県沖地震による設備被害により、予定通り実験を実施できなかったためである。次年度使用額は、令和3年度における実験機器や消耗品の購入に充てる予定である。
|