• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

幼児期の食習慣が学齢期の口腔機能発達に及ぼす要因分析とスクリーニング方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10452
研究機関昭和大学

研究代表者

内海 明美  昭和大学, 歯学部, 講師 (40365713)

研究分担者 高橋 摩理  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (20445597)
渡邊 賢礼  新潟大学, 医歯学系, 助教 (20611180)
石崎 晶子  昭和大学, 歯学部, 講師 (00710386)
弘中 祥司  昭和大学, 歯学部, 教授 (20333619)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード口腔機能発達不全症 / 幼児期 / 学齢期 / 食習慣 / 咀嚼 / 偏食
研究実績の概要

本研究は、幼児期の食習慣が学齢期のかむ・飲み込むといった口腔機能に及ぼす影響を明らかにし、口腔機能発達不全症を早期にふるい分けする(スクリーニング)方法を確立することを目的とする。
「口腔機能発達不全症」とは「食べる機能」、「話す機能」、その他の機能が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができておらず、明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、口腔機能の定型発達において個人因子あるいは環境因子に専門的関与が必要な状態、と定義されている。しかし、高齢者の口腔機能低下症と異なり、具体的な数値の目安や発症する要因は、明らかではなく、今回幼児から学齢期まで追跡調査することで解明することを目的に計画した。
初年度はアンケート調査項目の検討および咀嚼時筋活動の分析方法について検討を行った。当初、対象が幼児のため、咀嚼能力検査用のグミゼリーを一定時間咀嚼させ、その間の咀嚼時筋活動を、簡易表面筋電計にて評価を試みたが、グミゼリーは咀嚼後吐出させる必要があること、十分咀嚼処理できていないグミを嚥下させることは、窒息のリスクも否めないため、グミではなく咀嚼能力検査用のガムを用いることに変更した。咀嚼判定ガムは色調変化による数値化での評価も可能なため、定量分析に有用であると判断した。また、臨床において「口腔機能発達不全症」と診断された事例の背景因子を分析し、本研究のアンケート調査項目に追加した。
年度末に、研究協力機関の保育園の確保が完了し、調査目標数の目途はたったものの、新型コロナウィルス感染拡大に伴い、具体的な調査実施が中断してしまった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

測定環境、準備は整ったが、新型コロナ感染拡大に伴い、研究協力機関での調査実施が困難な状況のため。対象が幼児から学童となるため、登園・登校自粛要請が完全に解除され、収束方向に向かわないと、調査実施は難しい状況である。

今後の研究の推進方策

本研究は健康幼児・学童での調査なしでは、当初の目的を達成することは難しい。新型コロナ感染拡大により、調査実施の見通しが現状たっていないが、測定手順等の効率化を図るため、測定機器の使用手順や調査の流れなどのシュミレーションを引き続き行っていく予定である。また、臨床症例についての分析を行い、症例報告などを机上でできることを勧めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

小児を対象として調査が実施されなかったため、謝金や調査時諸経費分が次年度使用額として生じた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小児の摂食嚥下障害に対するチーム医療2019

    • 著者名/発表者名
      内海明美、弘中祥司
    • 雑誌名

      JOHNS

      巻: 35 ページ: 951-955

  • [雑誌論文] 身体に障害のある子どもの摂食機能への支援2019

    • 著者名/発表者名
      内海明美
    • 雑誌名

      チャイルドヘルス

      巻: 11 ページ: 45-49

  • [学会発表] 給食時のマイナートラブルから口腔機能発達不全症と診断された事例2019

    • 著者名/発表者名
      内海 明美
    • 学会等名
      日本自閉症スペクトラム学会第18回研究大会
  • [図書] 新版 歯学生のための摂食嚥下リハビリテーション学2019

    • 著者名/発表者名
      向井美恵、山田好秋、井上 誠、弘中祥司 編著
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      医歯薬出版

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi