• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

う蝕による生活習慣病の予防を目的としたフッ化物含有口腔粘膜付着性パッチの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10457
研究機関山陽小野田市立山口東京理科大学

研究代表者

小野 浩重  山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 教授 (90368704)

研究分担者 塩田 澄子  就実大学, 薬学部, 教授 (00368698)
加地 弘明  就実大学, 薬学部, 准教授 (10368706)
通阪 栄一  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40363543)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードミュータンス菌 / 口腔ケア / フッ化物 / 徐放性 / エマルション / ゲル化剤 / パッチ製剤 / 安全性
研究実績の概要

フッ化物含有パッチ製剤のフッ化物イオンの放出制御を目的として使用したゲル化剤HSAは、フッ化物イオンの保持性を高めてパッチ製剤に徐放性をもたらす一方、高濃度のHAS(0.3g/mL)ではフッ化物の放出制御が強く、ミュータンス菌の増殖抑制に対する十分な効果が得られなっか。一方、低濃度HSA(0.05g/mL)では早期からフッ化物イオンの放出が生じるものの、持続的なミュータンス菌増殖抑制効果を示さなかった。そこで、これまでのフッ化ナトリウム(NaF)濃度の10倍の1mg/ml NaFを使用し、フッ化物含有S/O(solid-in-oil)エマルションの油相成分として3種類の油(大豆油、オリーブ油、ヤシ油)、2種類のHSA濃度を用いてフッ化物含有パッチ製剤を調製し、本製剤の有用性をミュータンス菌の増殖を示す濁度上昇に対する抑制効果で評価した。その結果、フッ化物イオンの放出ピーク時間は3種類の油相とも添加後30分~1時間であり、油相成分による放出性の違いはなかった。一方、ミュータンス菌の増殖に対し、大豆油、オリーブ油添加群では増殖抑制効果が認められなかったが、ヤシ油を用いHSA0.05g/mLで調製した製剤では添加後3時間まで濁度の増加を抑制し、その後も同濃度のNaF添加群やNaFを含有しないパッチ製剤群に比べて持続的なミュータンス菌増殖抑制効果を示した。本要因として、HSA0.05g/mLはHSA 0.3g/mLに比べてミュータンス菌増殖期に添加直後から効果的なフッ化物イオン濃度を放出したこと、ヤシ油の組成成分の約50%を占めるラウリン酸が抗菌作用を示すことに起因するものと思われる。本結果より、S/Oエマルションの油相成分としてヤシ油が適しており、NaF濃度1mg/ml、ゲル化剤HSA濃度0.05g/mLを調製条件とするフッ化物含有パッチ製剤が最も有用であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ミュータンス菌増殖に及ぼすフッ化物含有口腔粘膜付着性パッチ製剤の油性成分の検討2021

    • 著者名/発表者名
      久保 由依菜
    • 雑誌名

      2020年度就実大学卒業論文レポート

      巻: なし ページ: 17-20

  • [学会発表] ミュータンス菌増殖に及ぼすフッ化物含浸口腔内パッチ製剤の組成成分の検討2022

    • 著者名/発表者名
      木村向日葵、通阪栄一、伊藤丈真、相良英憲、岩﨑佑美、久保由依菜、山田陽一、塩田澄子、小野浩重
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi