研究課題/領域番号 |
19K10460
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
関亦 明子 山形大学, 医学部, 准教授 (50321823)
|
研究分担者 |
関亦 正幸 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (80250190)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 唾液腺 / 初代培養 / がん支持療法 |
研究実績の概要 |
がん治療において有害事象のひとつである唾液分泌障害は不可逆的な細胞傷害を伴うため、予防が重要であり、支持療法として唾液腺防護剤をがん治療時に同時に使用することが効果的である。唾液腺防護剤の開発には唾液腺の機能を可視化・数値化できる唾液腺培養系と薬効の検証のために動物モデルが必須となる。申請者らはこれまでに作製した蛍光耳下腺マウスを用いて、長期培養で唾液分泌能が低下するというこれまでの問題点を克服し、唾液腺の機能を可視化・数値化できる光る耳下腺培養系の構築を目指している。 耳下腺細胞の長期培養を成功させるため、昨年度はミニスクリーニングを実施して、培地に添加する低分子化合物の組み合わせを検討し、培養時に添加する増殖因子を含めた培地の組成を決定した。また、三次元培養耳下腺において、リアルタイムPCR法によって未分化マーカーの上昇と分化マーカーの減少を確認した。 これを受けて、本年度は以下の結果を得た。1)昨年までに決定した培地組成を用いて成体耳下腺細胞の単層での長期培養を試みたところ、4-6ヶ月の長期培養が可能であることが確認できた。2)長期培養中の遺伝子発現をリアルタイムPCRによって確認したところ、培養初期では、昨年の三次元培養において確認された未分化マーカーの発現上昇、分化マーカーの発現減少がみられ、長期培養中も同じパターンが維持されていた。このことから、マウス成体耳下腺細胞は、単層無血清での長期培養が可能であることが示された。今後の課題は、凍結保存と長期培養後の分化方法の探索である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は、長期培養が可能であることを確認の後、昨年度のうちに長期培養後の凍結保存条件や分化条件を決定する予定であったが、長期培養が可能であることを確認するにとどまったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、予定の凍結保存条件や分化条件を決定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験計画がやや遅れているためその実験に使用する予定だった研究費が残ったため。来年度は計画中の実験を推進して使用する予定である。
|