研究課題/領域番号 |
19K10461
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
中川 量晴 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60585719)
|
研究分担者 |
戸原 玄 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00396954)
片桐 さやか 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (60510352)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | とろみ調整食品 / 栄養吸収 / ラット |
研究実績の概要 |
高齢者や摂食嚥下障害患者では、誤嚥性肺炎や低栄養を予防するため胃ろうや腸ろうなどの経腸栄養を選択することがあるが、長期間の経腸栄養管理により消化管運動機能が低下し、慢性便秘などが生じる。近年、消化管運動と腸内細菌叢との関連が指摘されているが、嚥下障害や経腸栄養管理をする患者の腸内環境に関する報告はほぼ皆無である。本研究の目的は、咀嚼障害/胃ろうモデル動物を作製し、経腸栄養により、(1) 栄養状態、咀嚼筋機能が変化するか明らかに すること、(2) 腸内細菌叢にどのような影響を及ぼすかの基礎的データを取得すること、である。 令和2年度は、ラットを用いた基礎研究において、嚥下障害患者が食形態の調整に用いるとろみ調整食品(とろみ剤)の摂取により、血中トリグリセロール、および血中グルコースが有意に低下することを明らかとした。とろみ剤の成分である不溶性食物繊維のキサンタンガムには血糖値上昇抑制効果があることが報告されており、とろみ剤自体の摂取によっても栄養吸収が阻害されると考えられた。とろみ剤を長期間摂取した場合の糖質吸収への影響は不明であることから、令和3年度はとろみ剤の長期投与が栄養吸収に及ぼす影響を調査した。まず6週齢SD系雄性ラットにとろみ剤を単回投与し、ブドウ糖負荷試験を実施し随時血糖を測定した。その後、とろみ剤を添加した生理食塩水を21日間強制的に経口投与し、最終投与後に再度ブトウ糖負荷試験を実施した。その結果、とろみ剤単回投与後、および長期投与群はいずれもとろみ剤を摂取していないコントロール群と比較し血糖上昇が抑制された。また現在、肝臓、腎臓、小腸各組織をサンプリングし、とろみ剤摂取の有無により遺伝子発現量に違いがあるかを解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルスの感染拡大により研究開始が遅延したが、概ね当初の計画通り進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
とろみ剤摂取の有無による各臓器の遺伝子発現の違いは現在解析中であり、解析終了後に研究結果をまとめ、学会発表および論文投稿予定である。また胃ろうモデルラットを作成し、経口摂取の有無や咀嚼の有無、さらに胃ろうから摂取する食事の違いが腸内細菌に影響するかどうかも検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は2021年度分の助成金と合わせて物品や消耗品、実験動物の購入に充てる予定である。
|