• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

摂食機能評価に基づいた栄養食事指導の有効性と体組成改善への影響の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10464
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

西 恭宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (10189251)

研究分担者 村上 格  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (80264448)
中村 康典  独立行政法人国立病院機構鹿児島医療センター(臨床研究部), 歯科口腔外科, 副院長・部長 (30315444)
吉村 卓也  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (30726758)
後藤 雄一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00637902)
花田 信弘  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード口腔機能 / 身体機能 / 体組成 / 栄養評価
研究成果の概要

口腔機能評価と栄養評価を基にした栄養食事指導の介入の有効性とこの指導によって体組成の改善を生じえるかを目的とした研究であった。しかし,管理栄養士が栄養指導を実施するために献立記録と食事写真記録の検討を進めたが,指導を実施する管理栄養士の確保が新型コロナ感染対策上困難となったため,栄養状態を表すと考えられる体組成ならびに身体機能,口腔機能の関連を検討した。
口腔機能とサルコペニアの検査を延べ246名に実施し,サルコペニアの有無に対して,舌圧が最も関係することが抽出された。口腔機能評価項目のうちの舌圧計測から,身体筋肉量を予想できることやサルコペニアの予防に寄与できる可能性が示された。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの研究から歯科治療単体のみでは食の行動変容を伴う栄養摂取の改善は困難であるとされており,口腔機能の状況に合わせた栄養摂取ならびに栄養食指導が必要と考えられる。これらの栄養指導についての研究予定であったが,管理栄養士による栄養指導が困難な社会状況であったため,本研究では,栄養状態を表すと思われる体組成のなかで四肢骨格筋量に焦点を当て,筋肉量等の身体機能等と口腔機能との関連を検討した。舌圧とサルコペニアの関連があったことから,歯科医院での口腔機能検査によって,全身状態の予想やサルコペニア等の栄養に影響される疾患の予防に繋げられる社会医学的意義が示された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi