研究課題/領域番号 |
19K10471
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
村田 貴俊 鶴見大学, 歯学部, 講師 (10313529)
|
研究分担者 |
花田 信弘 鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916) [辞退]
宮之原 真由 鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (70460186)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Streptococcus mutans / 脳卒中 / コラーゲン結合タンパク / グルコシルトランスフェラーゼ / 遺伝子ノックアウト |
研究実績の概要 |
コラーゲン結合タンパクを発現するStreptococcus mutans感染と脳卒中発症との関連が報告されている。脳卒中罹患部からのS. mutans菌体単離の報告はないことから、菌体そのものではなく、菌体外に分泌、または遺漏するコラーゲン結合タンパクの可能性を検討した。前年度までにS. mutans培養上清中にコラーゲン結合タンパクを含む分子をウェスタンフブロッティング法により確認している。しかしながら、コラーゲン結合タンパクの分子量は約70kDaであるにもかかわらず、分子量約100kDaの分子として検出された。 最終年度では、コラーゲン結合タンパクを含む菌体外分泌分子の正体を明らかにすることを試み、抗コラーゲン結合タンパク抗体を使用した免疫沈澱法で、コラーゲン結合タンパク複合体の単離・同定を試みた。その過程で、免疫沈降法で使用したウサギポリクローナル抗体とS. mutansが分泌するグルコシルトランスフェラーゼが交差反応を示し、質量分析法によるコラーゲン結合タンパクの同定を阻害することが判明した。この課題を解決するために、S. mutansが有する3種類のグルコシルトランスフェラーゼ遺伝子破壊株を作製した。引き続き、この遺伝子破壊株の培養上清を使用した免疫沈降法、その後の質量分析法によりコラーゲン結合タンパクの同定を目指す。 研究期間全体を通じて実施した研究の成果は、①S. mutansに発現するコラーゲン結合タンパクの大腸菌を使用した異種発現系を構築した。②以後のプルダウン研究に資するコラーゲン結合タンパク特異的抗体を作製した。③免疫沈降法を阻害するグルコシルトランスフェラーゼ遺伝子破壊株を作製した。
|