• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳卒中発症に寄与するStreptococcus mutansの病原因子解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

村田 貴俊  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10313529)

研究分担者 花田 信弘  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
宮之原 真由  鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (70460186)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードStreptococcus mutans / 脳卒中 / コラーゲン結合蛋白
研究成果の概要

コラーゲン結合タンパク(CNM)を発現するStreptococcus mutans感染と脳卒中発症との関連が報告されている。脳卒中罹患部からのS. mutans菌体単離の報告はないことから、脳卒中発症に寄与する病原因子は、菌体そのものではなく菌体外に分泌、または遺漏するCNMの可能性がある。
CNMは細胞壁に強固に付着し、菌体表層に存在する分子量70kDaのタンパク質であるが、菌体外で検出されるCNMは分子量約100kDaとして検出されることを明らかにした。従って、何らかの未確認分子と結合しているCNM複合体が脳卒中発症に寄与している可能性を示唆する。

自由記述の分野

口腔衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の疾病分類別医科診療医療費では、脳血管疾患を含む「循環器系の疾患」は最も多く約20%を占めている重大疾病である。そのような社会背景の中、脳血管疾患を含む生活習慣病の発症予防、重症化予防の基本方針として、「歯と口腔の健康」の推進が定められている。
本研究成果は、代表的な口腔病原性細菌であるStreptococcus mutansの脳卒中発症に寄与する病原因子を示唆するものであり、脳卒中発症予防における「歯と口腔の健康」の推進の妥当性を支持する。また、今後の研究展開により、S. mutansによる脳卒中発症メカニズム解明、S. mutansを標的とする脳卒中発症予防法の開発につながる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi