研究課題/領域番号 |
19K10472
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
山田 秀則 鶴見大学, 歯学部, 助教 (60240032)
|
研究分担者 |
村田 貴俊 鶴見大学, 歯学部, 講師 (10313529)
花田 信弘 鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916) [辞退]
宮之原 真由 鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (70460186)
野村 義明 鶴見大学, 歯学部, 学内教授 (90350587)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 歯周病菌 / Redコンプレックス / チェアサイドPCR |
研究実績の概要 |
口腔に存在する歯周病関連細菌のうち、特に病原性の高いPorphyromonas gingivalis、Treponema denticola、Tannerella forsythiaは、REDコンプレックスと称され歯周病予防・治療のターゲットとなっている。従来のレッドコンプレックスの検出・定量法は、唾液や歯垢サンプルを臨床検査会社に委託する等、結果を得るために相応の時間を必要とするため、リアルタイムPolymerase Chain Reaction (PCR)を技術基盤とした「モバイル遺伝子検査機」を用い、チェアサイドでの簡便なREDコンプレックス検出・定量法の確率を目指している。 当該年度には、前年度に設計した菌種特異的プライマーおよび蛍光プローブを使用、各REDコンプレックス菌株から抽出したゲノムDNAを鋳型に、「モバイル遺伝子検査機」の検出感度と定量性を評価した。その結果、3菌種に対する検出感度と定量性とも妥当な結果を得ることができた。ただし、各REDコンプレックス特異的プローブ配列と蛍光色素種類との相性により、検出感度と定量性が変化することがわかった。現在、最良の組み合わせを精査している。また、「モバイル遺伝子検査機」の設計上の特性(室温の影響を受ける)から、PCR反応液が目的反応温度に到達するまで、通常のPCR装置より若干の時間を要することから、想定していた反応時間を延長する必要があることも確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
設計したP.gingivalis、T. denticola、T. forsythiaの特異的プライマー・蛍光プローブが、「モバイル遺伝子検査機」で使用可能であることが確認できたため。使用した鋳型は培養菌株から抽出したゲノムDNAであるが、唾液・歯垢などの生体材料をサンプルとした際にも良好な結果が期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
「モバイル遺伝子検査機」の臨床応用の鍵は、ヒト唾液・歯垢サンプルからの安定した細菌ゲノム抽出法の開発にある。現在、細菌ゲノム抽出を目的とした商業用キットが存在するが、チェアサイドでの使用を考慮すると、更なる簡易化が必要である。今後、ヒト唾液・歯垢サンプルに特化した細菌ゲノム抽出法の開発とともに、「モバイル遺伝子検査機」を使用した、唾液・歯垢サンプルからのRedコンプレックス検出法確立を目指す。
|