研究課題/領域番号 |
19K10472
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
山田 秀則 鶴見大学, 歯学部, 助教 (60240032)
|
研究分担者 |
村田 貴俊 鶴見大学, 歯学部, 講師 (10313529)
花田 信弘 鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916) [辞退]
宮之原 真由 鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (70460186)
野村 義明 鶴見大学, 歯学部, 学内教授 (90350587) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 歯周病菌 / REDコンプレックス / チェアサイドPCR |
研究実績の概要 |
口腔に存在する歯周病関連細菌のうち、特に病原性の高いPorphyromonas gingivalis、Treponema denticola、Tannerella forsythiaは、REDコンプレックスと称され、歯周病予防・治療のターゲットとなっている。従来のREDコンプレックスの検出・定量法は、歯垢やサンプルを検査会社へ委託する等、結果を得るために時間を要していた。本研究ではリアルタイムPolymerase Chain Reaction (PCR)を技術基盤とした「モバイル遺伝子検査器」 を用いて、チェアサイドでの簡便なREDコンプレックス検出・定量法の確率を目指している。 前年度には、菌種特異的プライマーおよび、蛍光プローブを設計し、モバイル遺伝子検査器の検出感度と定量性を確認している。 当該年度には、ヒト唾液から抽出した全細菌ゲノムDNAを鋳型に「モバイル遺伝子検査機」の検出感度と定量性を評価した。その際にゴールドスタンダードとして卓上型リアルタイムPCR機器の結果を採用し、結果を比較した。その結果、P. gingivalisに関しては、「モバイル遺伝子検査器」と「卓上型リアルタイムPCR機器」との検出感度の相関は高かったが、定量性の相関は低かった。また、T. denticola、T. forsythiaに関しては、唾液中に感染・定着している被験者が極めて少なかったため相関の評価までに至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Treponema denticola、Tannerella forsythiaが唾液中に感染・定着している被験者を採用することが難しかった。これは、T. denticola、T. forsythiaは重度歯周病患者から検出される割合が高いとされているが、被験者の募集をメンテナンス外来来科患者から募集したためと思われる。歯周病患者からのサンプル採取に少々時間を要する。加えて、新型コロナウイルス感染症蔓延による就業制限のため、研究遂行に支障をきたした。
|
今後の研究の推進方策 |
被験者を歯周病患者からも募集し、「モパイル遺伝子検査器」のTreponema denticola、Tannerella forsythiaに関する検出感度と定量性評価を引き続き行う。 また、P. gingivalisに対する「モバイル遺伝子検査器」の定量性向上のため、唾液サンプルだけでなく、歯肉溝滲出液の使用も考慮する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
期間中の新型コロナ感染症蔓延の影響による所属機関からの就業制限のため、予定の研究に停滞が発生した。さらに予定物品、特に使用期限のある研究試薬の購入を延期した。また、参加予定の学会が新型コロナ感染症蔓延の影響てのため中止、またはオンライン開催となり旅費を使用していない。次年度で予定研究にかかる物品購入費用として使用予定である。
|