研究課題/領域番号 |
19K10472
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
山田 秀則 鶴見大学, 歯学部, 助教 (60240032)
|
研究分担者 |
村田 貴俊 鶴見大学, 歯学部, 講師 (10313529)
花田 信弘 鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
宮之原 真由 鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (70460186)
野村 義明 鶴見大学, 歯学部, 学内教授 (90350587)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | REDコンプレックス / リアルタイムPCR / 唾液 |
研究成果の概要 |
小型簡便なリアルタイムPCR装置を用い菌種特異的プライマー、蛍光プローブを設計し新設計したプローブでマルチプレックスリアルタイムPCR法を開発した。S.mutansを検出するために新設計したプローブ/プライマーセットを用いマルチプレックスリアルタイムPCR法を開発した。P.gingivalis、T.denticola、 T.forsythiaを検出する理論上の最小コピー数、S. m、P.g、T.d、T.fの理論上の最小コピー数はそれぞれ1、1、4、3であった。PCR法はヒト唾液中のS. m、P.gのコロニー形成を同時に検出した。コンベンショナルPCRとの測定結果を比較し遜色ない結果であった。
|
自由記述の分野 |
口腔衛生学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯周病原因菌で「Red Complex」であるP. gingivalis、Treponema denticola、および Tannerella forsythiaは、これまでキットによるリスク判定や、選択培地による嫌気性培養が必要で培養および判定に時間を要していた。今回の研究では、唾液からリアルタイムPCRデバイスにより、チェアサイドでこれらの感染とリスク管理を行うための特異的なブローブ、プライマーの設計を行い評価した。唾液を検体とした臨床における迅速なリスク評価に適している。
|