研究課題/領域番号 |
19K10479
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小寺 聡 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80794776)
|
研究分担者 |
佐藤 大介 千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10646996)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 費用対効果 / 循環器 / PCI / BPA / 虚血性心疾患 / 慢性肺血栓塞栓症 |
研究成果の概要 |
【虚血性心疾患】虚血性心疾患に対するネットワークメタアナリシスを行い、英文誌に掲載した。透析患者に対する薬剤溶出性バルーン(DCB)の臨床効果につき後ろ向き研究を行い、英文誌に掲載した。さらに、安定狭心症および急性冠症候群に対するPCIの費用対効果評価を行い、英文誌に掲載した。 【肺血栓塞栓症】慢性肺血栓塞栓症患者に対するバルーン拡張術(BPA)の費用対効果分析を行うために、BPA前後のQOLを評価し、英文誌に掲載した。また、慢性肺血栓塞栓症患者に対するBPAの治療効果を外科手術(血栓内膜摘除術)と比較し、英文誌に掲載した。BPAの費用対効果評価を行うために重要なデータを整備した。
|
自由記述の分野 |
医療経済分析
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
虚血性心疾患に対するカテーテル治療は循環器領域で広く実施されている手技であり、その費用対効果評価を行ったことは、日本の臨床現場に費用対効果の考えを広めるうえで重要であった。本研究の内容は、心血管インターベンション学会総会のシンポジウムでも発表を行い、循環器学会員に対して広く啓蒙活動を行った。慢性肺血栓塞栓症患者に対するバルーン拡張術(BPA)の治療効果をEQ5Dに評価した報告はこれまでなく、外科手術と比較したBPAの治療効果もこれまで報告されていない。BPAの費用対効果評価を行うために重要なデータを整備した。
|