研究課題/領域番号 |
19K10484
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
谷口 晋一 鳥取大学, 医学部, 教授 (30304207)
|
研究分担者 |
朴 大昊 鳥取大学, 医学部, プロジェクト研究員 (30759527) [辞退]
井上 和興 鳥取大学, 医学部, 講師 (60739085)
角南 直美 鳥取大学, 医学部, 助教 (70715359)
中 朋美 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (60707058)
浜田 紀宏 鳥取大学, 医学部, 准教授 (30362883)
孫 大輔 鳥取大学, 医学部, プロジェクト研究員 (40637039)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 認知症 / 2型糖尿病 / 受容障壁 / 困難感 |
研究実績の概要 |
高齢糖尿病に認知症が合併した際、患者本人・家族・介護者それぞれにどのような困難感が生じるのかが、本研究の目的であった。2019年度は、研究の端緒となった患者、家族にインタビューをおこなったが、BPSDを含む医療者や介護者がトラブルと考える状況そのものを記憶しておらず、困難感の内容を明らかにできなかった。この反省から、糖尿病患者で認知症合併時に困難を感じる医療者あるいは介護者に注目したほうが、その内容を探索しやすいと考えられた。そこで、2020年度は、当該患者の診療を行っている医師に注目し、医師の困難感の正体を探ることとした。対象は家庭医6名、糖尿病専門医6名で、インタビュアー2名で、高齢糖尿病に認知症が合併した際の困難感をインタビューし、SCAT分析をおこなった。すでに全員のテキストデータは得られ、SCAT分析の途上であるが、困難感の主要コンセプトとして、医学的管理と患者尊厳のジレンマ、ガイドラインによる困難感の軽減など、困難感について、いくつかの共通概念が抽出されつつある。たとえば、ガイドライン通りに治療できないもどかしさ・患者医師関係の継続性に対する心の揺れ・ガイドラインや治療目標・治療変更では患者との信頼関係構築が優先・患者との信頼関係構築、患者の価値観の確認・個別患者に医学的に適合した治療選択の困難さ・適切な糖尿病の理解とリテラシー教育の必要性・納得のいく治療を導入するためのさじ加減・患者の意向尊重と医学的対応の妥協点・背景の理解と問題解決の志向性、などである。このような医師の感じる困難感は、家庭医と糖尿病専門医で共通している部分もあり、きわめて興味深い結果が集積しつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
インタビューをおこなう対象者12名について、年齢や性別など、家庭医と糖尿病専門医をマッチングさせ選んでいったため、選定にすこし時間がかかってしまった。しかし、インタビュー自体は2020年12月までには終了し、テキストデータも2021年1月には入手できた。その後、分担してSCAT分析を継続しており、家庭医4名、糖尿病専門医2名については分析を終了した。SCATについては、2ケ月間隔で研究カンファを開き、分担研究者で議論を続けている。
|
今後の研究の推進方策 |
残った対象者、家庭医2名、糖尿病専門医4名について、SCAT分析を2021年6月までに完成する。そのうえで、家庭医と糖尿病専門医に共通する困難感の内容、ならびに、家庭医と糖尿病専門医で異なる困難感とその背景について検討し、論文化を急ぐ予定である。当初の想定よりも家庭医と糖尿病専門医の姿勢は近接していると考えられ、興味深い知見が得られると考えられる。患者と家族についての困難感については、医師の困難感の分析が完了した段階で、検討していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため学会出張や情報収集のための移動のほとんどが制限され、使用する機会がなかったため。次年度は研究の最終年度であり、学会発表などの機会が乏しくても、論文作成に注力したいと考える。そのために必要な分析ツールなどの購入も含めて再検討したい。
|