研究課題/領域番号 |
19K10485
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
加治 建 久留米大学, 医学部, 教授 (50315420)
|
研究分担者 |
家入 里志 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00363359)
大西 峻 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (10614638)
山田 和歌 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 特任助教 (20457659)
内門 泰斗 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特例准教授 (30464465)
矢野 圭輔 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (30757919)
川野 孝文 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (40457651)
中目 和彦 宮崎大学, 医学部, 講師 (70448570)
春松 敏夫 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (70614642)
町頭 成郎 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80404523) [辞退]
安田 智嗣 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (80437954)
向井 基 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80468024)
山田 耕嗣 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (80528042)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 超音波ガイド下静脈穿刺 / 視線追跡 / シミュレーショントレーニング / ビデオ教材 |
研究実績の概要 |
今年度は、臨床実習参加の医学部5年生30名のデータ収集を予定していた。医学生のデータ収集については、コロナウイルス感染対策として、全学的に実習を中止にする対応を取られ、本年も対面での実習ができない時期があった。その間に超音波ガイド下中心静脈カテーテル挿入のレクチャーに関する資料作成、動画の収録などを行い、学習教材の開発を行い、手技習得の効率化を図った。実習再開後に5名に対して、講義、ビデオによるレクチャーを行ったが、期待していたような効果が得られないため、教材のブラッシュアップに着手しているところである。 一方、レジデントのデータ収集は進めることができている。レジデント群40±5.6秒とこれまでのデータと大きな差を認めなかった。視線が画面からはずれた時間:レジデント群20.3.±13.2秒であった。視線が画面から外れた回数:専門医群10.4±3.3回という結果であった。レジデントの結果について、これまでに比較して習熟度が低下しているような結果であった。これは、救急部でのローテーションを行っていないレジデントが多かったこと、あるいはローテーション終了後6カ月以上経過していたレジデントが多かったことが要因と考えられた。この点を踏まえて、レジデントの対象をローテーションの状況やon the job trainingの回数などで細分化する事も検討する必要性を感じている。加えて、検討項目については、統計検索を加えることを考え、サンプルサイズの妥当性についても検討を加える必要があると考えている。 これまでの研究データの収集と解析の結果から、視線の動きと中心静脈カテーテル挿入手技のスキルの向上には関連性が推測されており、研究の方向性についてはもこのまま継続する方針で問題ないが、レジデント対象者は救急部ローテーション修了者に限定することでデータの均一化が可能になると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルス感染拡大による学生実習の中止の影響があり、学生のデータ収集に関してN数が予定よりも少なくなっている所がある。学生実習が中止の期間中に、スライドによる指導教材のブラッシュに加えて、WEBによる超音波下中心静脈カテーテル穿刺の指導目的にビデオによる教材開発にも着手した。学生実習再開後にビデオによる理解度をインタビューしたが、今ひとつ効果の向上が得られない印象であり、さらなるブラッシュアップを検討している。データ収集の点では視線追跡による手技習熟度との関係が少しづつ明らかになっている印象はある。新たな、気づきとして、レジデントの1年目、2年目で手技の習熟度に影響があると考えていたが、救急部でのon the job trainingの頻度と習熟度に差があるのではと考えている。特に、静脈穿刺成功率は、研修医の方が小児外科専攻医よりも高い傾向にあり、研修医は救急研修中にほぼ毎日、臨床現場で本手技を実施しており、手技になれていることを予想している。静脈穿刺の成否率と視線追跡のデータとの関係、レジデントのon the job trainingの回数などを均一化するなどを検討したいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
医学生、初期臨床研修医群、小児外科専攻医群の各n数を増やしてデータの収集を進めていく。施設が変わった事により、対象者も変わるため施設間の違いによる習熟度についても検討する事が可能となることが期待される。視線追跡を用いたトレーニングプログラムの開発の一旦として、学生対象のWEBを用いたビデオ教材の作成のさらなるブラッシュアップが必要と考えている。学生実習がWEB形式になる可能性もあるため、ビデオ教材による習熟度の向上に関する検討が今後の教育方法の新たなチャレンジとして有意義なものになると考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス感染症拡大に伴い学生実習が中止になり、シミュレーターを用いたレクチャの機会も減少し、データ収集が当初の計画通りに進まなかったことに加えて、令和3年10月31日付で鹿児島大学を退職し、久留米大学に転出した。新たな、研究方策として、学生へのレクチャー用ビデオの作成とデータ収集による施設間の比較にも着手したいと考えている。静脈穿刺トレーニング用の静脈穿刺パッド、データ保存用のハードディスクを物品費として購入予定である。また、論文作成にあたり、情報収集のための学会参加、英文校正費なども予定している。
|