• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

産婦人科診療における地域格差の定量的検討―医療ビッグデータとGISを用いた解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

高橋 俊文  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20302292)

研究分担者 太田 邦明  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 博士研究員 (90424142)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード産婦人科 / 診療実態 / 地域格差 / GIS / ビッグデータ / NDB
研究成果の概要

産婦人科医師数の減少と地域格差が社会問題となっている。本研究では、産婦人科の診療実態に地域格差があるかどうかを調査した。その結果、良性婦人科疾患に対する子宮全摘術や腹腔鏡下手術に地域格差があることがわかった。また、腹腔鏡下手術の認定医師数と手術の出現率には強い相関関係があり、地域間でも格差があることが示された。この研究結果は、産婦人科医師の地域格差解消に役立つ可能性があり、産婦人科の診療レベルを均等化するためには腹腔鏡下手術技術認定医師数を一定にする必要があることを示唆している。産婦人科の診療レベルの均等化は社会的な要望に合致し、この研究の成果が地域格差の解消に貢献することが期待される。

自由記述の分野

生殖医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究で、産婦人科医師数のみならず腹腔鏡下手術技術認定医師数の地域偏在が明らかになった。腹腔鏡下手術技術認定医師数の地域偏在は婦人科良性疾患に対する腹腔鏡下手術と強い相関関係があった。このことは、産婦人科診療実態に地域格差があることを示唆する結果である。すなわち、産婦人科の診療レベルを全国一律にするためには、女性人口当たりの腹腔鏡下手術技術認定医師数を各都道府県で一定にする必要がある。産婦人科は女性の身近な診療科であり、その診療レベルの均てん化は社会的なニーズに合致する。本研究の成果が産婦人科医師の地域偏在の解消の一助になることを期待する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi