研究課題/領域番号 |
19K10489
|
研究機関 | 岡山県立大学 |
研究代表者 |
中村 光 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (80326420)
|
研究分担者 |
福永 真哉 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (00296188)
京林 由季子 岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (20234396)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 脳疾患 / 語用論 / コミュニケーション障害 / 認知機能障害 / 評価 / 介入 |
研究実績の概要 |
高齢化の一層の進展に伴い、脳血管疾患や脳変性疾患などの大脳疾患によって、言語・認知・コミュニケーションに障害をもつ人はますます増えると予測される。本研究課題では、大脳疾患による、認知機能障害に起因する、ことばの語用論的側面(pragmatics)の問題によりコミュニケーションに障害をもつ人の、診断・評価、治療・介入の方法を開発し、これらの人の自立生活・社会参加の促進に資することが目的である。 具体的には、成人の語用論的コミュニケーション障害に関して、以下の3つのサブテーマを設けて、その本質に接近し社会的影響を明らかにする。サブテーマ①では、さまざまな脳損傷者に文の理解課題と認知課題を実施し、その成績の分析から同障害の認知的なメカニズムに接近する。サブテーマ②では、患者家族への質問紙調査から同障害の社会生活への影響を明らかにする。サブテーマ③では、同障害を改善させるための、または社会適応を促進させるための治療的介入法・環境的介入法の開発を行う。 4年間の研究期間の初年度として、2019年度は第1に、複数の研究分担者・研究協力者から成る研究組織を整備し、準備が整ったサブテーマからデータ収集を開始した。第2に、認知コミュニケーション障害に関する国内外の研究資料を精力的に収集した。第3に、サブテーマ①に関して、基礎的な検討の1つとして、脳血管疾患による失語症者を対象に、その呼称課題における誤反応の性質について詳細に分析し、呼称項目の意味カテゴリーと保続の出現頻度・持続時間が関係することを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
サブテーマ①「障害の認知的メカニズムの解明」に関しては、最も順調に進捗している。すでに私たちは、語用論的コミュニケーション障害を評価するための、観察式の会話評価尺度、および新規比喩の理解課題(検査式)を開発・公表している。いままでの研究ではデータ収集は横断的なものにとどまっていたが、現在は、脳血管疾患による右半球損傷者や変性認知症疾患者における経時的データを収集中である。会話における語用論的障害のデータと比喩理解課題のデータ、および認知機能検査データの経時的なそれらをあわせて分析・検討することにより、語用論的コミュニケーション障害と認知機能の関係や、障害の認知的メカニズムに接近する。また、過去に収集した軽度アルツハイマー病者の比喩理解課題データの再分析を準備している。 サブテーマ②「障害の社会生活への影響の解明」に関しては、語用論的コミュニケーション障害に関する先行研究は極めて少ないため、より広く、コミュニケーションに障害をもつ患者と家族の社会生活への影響を調査した国内外の類縁の質問紙を収集した。それに基づいて質問項目のアイテムプールを行っているところである。 サブテーマ③「介入法の開発」に関しては、計画に比べてやや遅れがあるが、先行研究の収集とともに、協力施設の検討を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
サブテーマ①に関しては、引き続き経時的データの収集を行う。2020年度内に一度、データの中間的な集計・分析を行う予定である。過去に収集した軽度アルツハイマー病者における比喩理解課題データの再分析については、私たちが用いた30の比喩文を、健常者における正答率や解釈の多様度などの要因によって分類し、認知症重症度や認知機能障害がどのような比喩文の理解に特に影響を与えるかを調べる予定である。それにより、語用論的コミュニケーション障害のあるものが、何を手掛かりに比喩を解釈しているのかも推測することが可能であると考える。 サブテーマ②「障害の社会生活への影響の解明」に関しては、質問項目を吟味して選定し、日本の語用論的コミュニケーション障害者とその家族の社会生活上の問題を明らかにするのに適した質問紙を作成する。新型肺炎の流行による他者との接触の制限もあり、2020年度は小規模での試行と質問紙の修正を行う予定である。 サブテーマ③については、協力施設を決定し、計画をつめていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究はおおむね順調に進捗しているが、2019年度は所属する大学から見込みより多くの研究費が交付され、それを優先的に使用したため次年度使用額が発生した。 今年度は当初予定通りの使用を見込んでいる。ただし、情報収集・中間成果発表のための出張を予定していた海外国際学会が中止になり、その分の予算使用は2021年度以降になるかもしれない。
|