• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脳疾患に伴う語用論的コミュニケーション障害の認知的・社会的側面に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10489
研究機関岡山県立大学

研究代表者

中村 光  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (80326420)

研究分担者 福永 真哉  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (00296188)
京林 由季子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (20234396)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳疾患 / 語用論 / コミュニケーション障害 / 認知機能障害 / 評価 / 介入
研究実績の概要

高齢化の一層の進展に伴い、脳血管疾患や脳変性疾患などの大脳疾患によって、言語・認知・コミュニケーションに障害をもつ人はますます増えると予測される。本研究課題では、大脳疾患による、認知機能障害に起因する、ことばの語用論的側面(pragmatics)の問題によりコミュニケーションに障害をもつ人の、診断・評価、治療・介入の方法を開発し、これらの人の自立生活・社会参加の促進に資することを目指す。
具体的には、成人の語用論的コミュニケーション障害に関して、以下の3つのサブテーマを設けて、その本質に接近し社会的影響を明らかにする。サブテーマ①では主に、さまざまな脳損傷者に文の理解課題と認知課題を実施し、その成績の分析から同障害の認知的なメカニズムに接近する。サブテーマ②では、患者家族への質問紙調査から同障害の社会生活への影響を明らかにする。サブテーマ③では、同障害を改善させるための、または社会適応を促進させるための治療的介入法・環境的介入法の開発を行う。
2020年度は、サブテーマ①に関して、基礎的な検討の1つとして2019年に行った、脳血管疾患による失語症者の保続症状に関する検討結果について、原著論文として投稿し学会誌に掲載された。また、右半球損傷者、アルツハイマー型認知症者、レビー小体型認知症者における文の理解課題と認知課題の反応データについて収集を続けているところであり、その一部を学会発表した。加えて、過去に収集した軽度アルツハイマー型認知症者におけるデータを再分析し、比喩文のどのような特性がその理解に影響を与えるか(患者は何を手掛かりに比喩を理解しているのか)を検討した。サブテーマ②については質問紙を作成しつつあり、コロナ感染状況が落ちつけばデータ収集を開始する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度はコロナ禍の下でデータ収集にやや遅れがみられたが、ここ2年間の全体としては、おおむね順調な進捗である。
サブテーマ①「障害の認知的メカニズムの解明」に関しては、病院入院患者におけるデータ収集が中心となるためコロナ禍の影響を受けにくく、最も順調に進捗している。2020年度は、基礎的な検討として、脳血管疾患による失語症者における保続症状について、要因を統制した呼称課題を実施して、反応の分析からその発現メカニズムを推定した。その成果を学会誌に原著論文として発表した。また、すでに私たちは、語用論的コミュニケーション障害を評価するための観察式の会話評価尺度、および新規比喩の理解課題(検査式)を開発・公表している。従来のデータ収集は横断的なものにとどまり、またその対象は脳変性認知症の中ではアルツハイマー型認知症者に限られていたが、本研究課題では右半球損傷者、アルツハイマー型認知症者の縦断的・経時的データを収集するとともに、レビー小体型認知症者でもデータを収集している。2020年度は、レビー小体型認知症者における予備的データを学会において発表した。加えて、過去に収集したアルツハイマー型認知症者における比喩理解課題への反応についての再分析を行い、知見を得た。その成果は2021年度の国内学会で発表する予定である。
サブテーマ②「障害の社会生活への影響の解明」に関しては、病院の外来患者を含めた地域におけるデータ収集(質問紙調査)が中心となるため、コロナ禍もあって2020年度の目立った進捗はなかったが、国内外の類縁の質問紙を収集し、質問項目のアイテムプールを継続しているところである。
サブテーマ③「介入法の開発」に関しては、引き続き研究組織内における検討を進めている。

今後の研究の推進方策

サブテーマ①に関しては、2020年度に検討した軽度アルツハイマー型認知症者における比喩文理解の特性について、国内学会での報告を行う予定である。また、引き続き右半球損傷者、アルツハイマー型認知症者、レビー小体型認知症者の縦断的・経時的データを収集する。データが一定程度集まった時点で中間的な分析を行い、学会等で成果の一部を発表する予定である。
サブテーマ②「障害の社会生活への影響の解明」に関しては、質問項目を再度吟味して、日本の語用論的コミュニケーション障害者とその家族の社会生活上の問題を明らかにするのに適した質問紙を作成する。コロナ感染状況がおちつけば、順次、データ収集を行う予定である。
サブテーマ③については、引き続き研究組織内における検討を進め、協力施設とともに計画をつめていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究はおおむね順調に進捗しているが、2020年度はコロナ禍で、一部のデータ収集の延期が余儀なくされた。また、情報収集・中間成果発表のための国内外への学会出張等についても中止またはオンライン開催となり、参加費や旅費の多くが発生しなかった。
本年度の経費についてはおおむね計画通り執行する予定であるが、国際学会発表のための海外出張は2022年度も可能であるかどうか不透明で、2019年度・2020年度で繰り越された分については最終的に返還または研究期間の延長があるかもしれない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 失語症者における呼称課題条件と言語性保続の発生2020

    • 著者名/発表者名
      玉置円,中村光
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 61 ページ: 230-236

    • 査読あり
  • [学会発表] レビー小体型認知症における比喩理解2020

    • 著者名/発表者名
      藤本憲正,中村光,涌谷陽介
    • 学会等名
      第61回日本神経学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi