研究課題/領域番号 |
19K10498
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
蒲地 正幸 産業医科大学, 大学病院, 准教授 (90204643)
|
研究分担者 |
二瓶 俊一 産業医科大学, 大学病院, 講師 (40441828)
盛武 敬 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 准教授 (50450432)
石垣 陽 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 特任准教授 (50723350)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 放射線被ばく / 放射線白内障 / 放射線リスクビューア / 放射線防護教育 / リアルタイム線量測定 / 放射線業務従事者 |
研究実績の概要 |
国際放射線防護委員会(ICRP)が白内障のしきい値を0.5Gyへと大幅に引き下げる声明(ソウル声明,2011年)を出したのを受け、我が国でも令和3年4月より放射線業務従事者の水晶体等価線量限度が20 mSv/年に引き下げられ、今まで以上に被ばく管理が喫緊の課題になっている。 本研究では、放射線診療時の放射線防護状況を可視化し、行動改善を促すことにより放射線業務従事者の被ばくの低減効を行うことを目的としている。そのため、本研究で開発している放射線リスクビューアシステムを用いることで、動画データとリアルタイム線量データにより局所的に高い線量を発見することが可能となる。つまり、放射線リスクビューアは、放射線業務従事者が「いつ」「どのような状況で」放射線による被ばく受けたかを発見するシステムである。そのため、従来の個人被ばく線量管理手法より、放射線防護を術者ごとにオーダーメードに行うことが可能になる。 2020年度では、放射線をリアルタイムに測定できる半導体検出器によって得られた線量データと小型ウェアラブルカメラで撮影した動画データを専用の編集ソフトを用いて、データの同期を試みた。その結果、時間軸を用いて単純に同期させるだけでは、線量データと動画データが一致しなかった。これは、放射線リスクビューアに用いた半導体線量計の特徴として、一定の放射線が半導体線量計に入射することによって測定が開始される。そのため、動画データ内の術者が被ばくしている撮影時間と半導体線量計が線量を示す測定時間に誤差が発生する結果となった。次年度は、半導体検出器の時定数を考慮して、動画と線量データとに誤差が生じない手法を考案する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
半導体線量計を用いて臨床時の線量測定を行えた。また、ウェアブルカメラを用いて作業時の動画も同時に収集することができた。また、これらの動画データと線量データを同期させるソフトの開発を行えたため、概ね順調に研究が進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
半導体線量計の線量データと動画データを同一時間で同期した場合に、線量データと動画データの間に時間軸のずれが発生していることが2020年度の研究から明らかになった。 そのため、2021年度は、このズレを補正する方法を検討し、放射線リスクビューアシステムの開発を進めて行きいたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大のため,国内外への移動制限が発生したことにより,学会発表や情報収集活動が行えなかったため次年度に繰越金が発生した。また,未使用額は,学会発表や情報取集活動および,半導体線量計や動画線量情報同期ソフトのアップデート、ウェアブルカメラの更新に使用する。
|