研究課題/領域番号 |
19K10498
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
蒲地 正幸 産業医科大学, 大学病院, 准教授 (90204643)
|
研究分担者 |
二瓶 俊一 産業医科大学, 大学病院, 講師 (40441828)
盛武 敬 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構・放射線医学研究所, 上席研究員 (50450432)
石垣 陽 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 特任准教授 (50723350)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 放射線リスクビューア / 職業被ばく / 放射線業務従事者 / リアルタイム線量計 / 半導体線量計 / ウェアブルカメラ / 放射線白内障 / 放射線防護教育 |
研究実績の概要 |
国際放射線防護委員会(ICRP)が白内障のしきい値を0.5Gyへと大幅に引き下げる声明(ソウル声明,2011年)を出したのを受け、我が国でも令和3年4月より放射線業務従事者の水晶体等価線量限度が20 mSv/年に引き下げられ、今まで以上に被ばく管理が喫緊の課題になっている。 本研究では、放射線診療時の放射線防護状況を可視化し、行動改善を促すことにより放射線業務従事者の被ばくの低減効を行うことを目的としている。そのため、本研究で開発している放射線リスクビューアシステムを用いることで、動画データとリアルタイム線量データにより局所的に高い線量を発見することが可能となる。つまり、放射線リスクビューアは、放射線業務従事者が「いつ」「どのような状況で」放射線による被ばく受けたかを発見するシステムである。そのため、従来の個人被ばく線量管理手法より、放射線防護を術者ごとにオーダーメードに行うことが可能になる。 2020年度では、放射線をリアルタイムに測定できる半導体検出器によって得られた線量データと小型ウェアラブルカメラで撮影した動画データを専用の編集ソフトを用いて、データの同期を試みた。その結果、時間軸を用いて単純に同期させるだけでは、線量データと動画データが一致しなかった。22021年度は、半導体検出器の時定数を考慮して、動画と線量データとの誤差を考慮したシステム構築を試みることを目的とした。リアルタイム線量計は線量率が40μSv/h以上で放射線を検出する。そのため、PET/CT検査のような一瞬だけ高線量な職業被ばくでは放射線リスクビューワは線量と動画の誤差が大きかった。しかしながら、線量率が一定の透視検査時では、PET/CT検査より精度高く同期を実行することができた。
|
備考 |
医療従事者の放射線防護に関連する研究内容や研究成果を記載している
|