• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

視覚芸術(漫画)を応用展開したインフォームドコンセントのイノベーション戦略

研究課題

研究課題/領域番号 19K10515
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

笹島 浩泰  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80196188)

研究分担者 荻田 庄吾  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (20871164)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳梗塞 / 選択的血栓溶解術 / 髄膜腫 / 髄膜腫の外科治療
研究実績の概要

脳梗塞の原因には一過性血発作や頸部頸動脈窄症、動脈硬化による頭蓋血管窄症、心房細動など多岐に渡る原因が含まれ、治療においては、抗血小板療法、抗凝固療法、選択的血栓溶解術、頸部頸動脈ステント留置術、頸部頸動脈血栓内膜剥離術、頭蓋外内血管吻合術、外減術など病態に応じた積極的治療が急性期や亜急性期さらに慢性期に目的に応じて選択される。とりわけ、超選択的血栓溶解術は虚血発作発症後数時間以内に治療を開始する必要があり、これらの病態や治療を動揺する家族に短時間で説明して治療選択に同意を得るのは困難な作業であり、臨床現場での喫緊の課題である。
京都府立医科大学脳神経外科を受診した急性期脳梗塞患者において、患者モデルと家族や医療機関の登場人物を想定し、患者の生活背景から病態の発症様式、実際の手術から術後経過、リハビリテーション、退院までの一連のストーリーを作成し、実際の検査画像、診察室および病棟風景、手術風景、術後病室での患者状況等の画像撮影を行い、漫画作成に必要な風景資料を収集し、研究協力者である京都精華大学マンガ学部の作画者と合同会議を開催して漫画を完成させ、外部業者に委託して、製本した。しかしながら、すでに完成した髄膜腫および脳梗塞の病態説明漫画の臨床応用に関して、新型コロナウイルス感染症の蔓延による救急業務の縮小や、不急手術の延期等による影響のため、予定より進行が遅れており、研究期間を1年間延長せざるを得なかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

すでに完成した髄膜腫および脳梗塞の病態説明漫画の臨床応用に関して、新型コロナウイルス感染症の蔓延による救急業務の縮小や、不急手術の延期等による影響のため、予定より進行が遅れており、研究期間を1年間延長せざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症が感染症法上で5類に変更され、医療提供体制が大幅に変更された。理論的には病原体保有者の入院加療が全病院で可能となり、救急業務体制等に縮小はないと考えられ、髄膜腫および脳梗塞の病態説明漫画の臨床応用が予定どおり進められると想定している。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により救急業務縮小や不急手術延期のため、感染した病態説明用マンガの臨床応用が遅れたため、印刷費等の支出が不要であったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] 頭蓋内良性腫瘍の外科治療2022

    • 著者名/発表者名
      笹島浩泰
    • 学会等名
      秋田県南脳神経WEBセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中 -治療と予防の最前線-2022

    • 著者名/発表者名
      笹島浩泰
    • 学会等名
      福知山医師会健康講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中 ー治療と予防の最前線ー2022

    • 著者名/発表者名
      笹島浩泰
    • 学会等名
      長田野工業団地工場長会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi