• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

病院医療の質評価指標としての病院標準化死亡比(HSMR)の確立と活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10518
研究機関東邦大学

研究代表者

長谷川 友紀  東邦大学, 医学部, 教授 (10198723)

研究分担者 松本 邦愛  東邦大学, 医学部, 准教授 (50288023)
藤田 茂  東邦大学, 医学部, 講師 (50366499)
瀬戸 加奈子  東邦大学, 医学部, 助教 (50537363)
畠山 洋輔  東邦大学, 医学部, 助教 (80830182)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードHSMR / 病院標準化死亡比 / 医療の質 / 医療安全
研究実績の概要

医療の質と安全に関心が向けられた当初から、個々の事例では必ずしも事故性を見出せないにも関わらず、総体として成績不良の病院をどのように取り扱うかが問題として指摘されている。通常の医療事故では、当該事故事例をもとに根本原因、再発防止策などを検討し、病院システムの改善を図るという手法が取られる。こうした活動に加え、病院の医療の質と安全を総体として把握し、管理する活動も併せて重要である。その際には実際に観察された死亡数との差から過剰死亡数を算出して評価する手法として、患者重症度を調整して算出した予測死亡数と観察死亡数から算出されるHospital Standardized Mortality Ratio(HSMR: 病院標準化死亡比)が利用可能である。 本研究では、DPC/PDPSデータを用いて、リスク調整済HSMRを算出し、病院の安全性を含めたパーフォーマンスを示す指標としてのHSMRの妥当性と信頼性を評価するとともに、HSMRに影響を及ぼす院内体制を明らかにし、今後の改善を支援するための基礎資料を得る。 2020年度の研究では、継続して他の疾病についても我が国に適したHSMR計算方法について検討を行った。特に、脳卒中、肺炎に加えて2020年度は新たに虚血性心疾患を対象として、DPC/PDPSデータを用いたHSMRの計算方法を確立した。また、実際に複数年のデータを用いてHSMRの計算を行い、ある年においてHSMRが優れた病院は翌年も優れる、標準より劣る病院は翌年も劣る傾向があることが明らかになった。2020度は全日本病院協会Medi-target参加病院に対するアンケート調査を行い、医療安全管理、質評価指標の導入とモニタリング、診療ガイドラインの導入、MMカンファレンスの開催状況、医師の技量評価など、クリニカルガバナンスを含む院内体制を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Hospital Standardized Mortality Ratio(HSMR:病院標準化死亡比)の算出手法とその妥当性を議論している先行研究をはじめ、HSMR測定結果を医療の質改善 に活用している事例について網羅的にレビューした他、データセットを整備し、2010~2019年のDPCデータからHSMRを検討した。 2020年度の分析対象は虚血性心疾患とした。DPC/PDPSデータセットには、公益社団法人全日本病院協会の行うベンチマーク事業であるMedi-target事業のデータを利用した。研究の成果として、DPC/PDPSデータを用いた患者重症度調整済HSMRを算出するロジックの開発を行い、病院のパーフォーマンスを示す指標としてのHSMRの妥当性と信頼性の評価を行った。HSMRの妥当性と信頼性の評価については、国内外の学会発表や論文の査読を通じて広く意見を参考にした。虚血性心疾患(2012-2019)については、HSMRが優れた病院が増加傾向にあることは統計上認められなかった。また、HSMRにはある年においてHSMRが優れた病院は翌年も優れる、標準より劣る病院は翌年も劣る傾向があることが明らかになった。
全日本病院協会Medi-target参加病院を対象としたアンケート調査を実施し、分析に必要なサンプルサイズが確保できた。調査票は医療安全管理、質評価指標の導入とモニタリング、診療ガイドラインの導入、MMカンファレンスの開催状況、医師の技量評価など、クリニカルガバナンスを含む院内体制などHSMRに影響を及ぼすと考えられる項目を網羅的に質問したものとなっている。

今後の研究の推進方策

諸外国において医療政策策定過程にHSMRを活用している事例を中心に、先行研究のレビューを継続する。データ分析では分析対象をさらに拡大し、特定の疾患についてHSMRの優れた(劣った)病院が、多年度にわたって優れた(劣った)成績を示しているか、特定の疾患についてHSMRの優れた(劣った)病院が、他の疾患についても同様に優れた(劣った)成績を示しているか、の視点から解析を行うため、データベースの整備を継続する。拡張したデータベースを用いて、疾病間のHSMRの関係性に関する解析を、横断的、縦断的分析の両視点からすすめる。解析に際しては、医療安全管理、質評価指標の導入とモニタリング、診療ガイドラインの導入、MMカンファレンスの開催状況、医師の技量評価など、クリニカル ガバナンスを含む院内体制の違いがHSMRにどのような影響を与えたかを明らかにする。あわせて、在院日数や再入院等の関連する質指標の情報を収集する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は発表が内定していた国際学会が延期となり、分析及び論文作成を進めることにした為、旅費や会議費等の予算に未使用額が生じた。データの分析処理に使用する。情報処理機器の更新、周辺機器の購入並びに国内ヒアリング調査等は2021年度以降とする予定である。なお、2020年度中に得られた研究成果の一部は現在論文投稿中であり、2021年度以降も国内外の学会において報告、論文投稿する予定がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本のDPC病院における計画外再入院率の分析2020

    • 著者名/発表者名
      大西遼、畠山洋輔、瀬戸加奈子、藤田茂、松本邦愛、長谷川友紀
    • 学会等名
      第22回日本医療マネジメント学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi