• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

病院医療の質評価指標としての病院標準化死亡比(HSMR)の確立と活用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10518
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

長谷川 友紀  東邦大学, 医学部, 教授 (10198723)

研究分担者 松本 邦愛  東邦大学, 医学部, 准教授 (50288023)
藤田 茂  東邦大学, 医学部, 准教授 (50366499)
瀬戸 加奈子  東邦大学, 医学部, 助教 (50537363)
畠山 洋輔  東邦大学, 医学部, 助教 (80830182)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード医療の質 / 医療安全 / 臨床指標
研究成果の概要

本研究では、DPC/PDPSデータを用いて、複数のリスク調整済質指標を開発した。具体的には、疾病別のHospital Standardized Mortality Ratio, Readmission Ratio, ADL Ratioを開発、実際に算出しており、病院の安全性を含めたパーフォーマンスを示す指標としての妥当性と信頼性を学術誌の査読および掲載によって獲得した。各指標の算出結果から、質改善が必要だと考えられる病院を特定することに成功し、今後の改善を支援するための基礎資料を得た。

自由記述の分野

社会医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

当該分野の研究において、個別の病院レベルでは治療成績などのアウトカムの報告があるが、入院時点での患者のリスクを調整した標準化質指標の疾病別の開発、算出の成果は研究代表者が所属する機関以外にはない。本研究では、DPC/PDPSデータを用いて、疾病別に標準化質指標(死亡比、再入院比、ADL低下比)を開発、それぞれの質指標の特徴を明らかにした。また、各質指標の算出結果から、優先的に質改善に取り組むべき病院を特定することに成功した。今後は、これらの指標の活用方法をさらに検討し、病院の医療の質改善のためのツールとしたいと考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi