研究課題/領域番号 |
19K10521
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
戸田 春男 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (10217507)
|
研究分担者 |
谷 佳子 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (10796064) [辞退]
生方 北斗 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助手 (50795127)
木下 直彦 新潟医療福祉大学, 医療経営管理学部, 准教授 (50734232)
森田 邦恵 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (90396440)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ストレス / 心拍変動 / ACTH / 眼科検査 / 医学教育 |
研究実績の概要 |
45名の視能訓練士学生被験者からのべ46回の記録実験を行なった。通常は同級生と行うゴールドマン視野計検査実習(以下、検査実習)を、他学科(ないし同学科でも他学年)の患者役に対して行い、その際のストレス関連物質の変化および心電図を記録した。また検査実習前後にアンケートを回収した。この検査では、検者は事前に患者(役)に対し検査の手順を説明する必要があり、検査中も常に患者(役)との間のコミュニケーションを保って行わなければならず、学生からは「難しい検査だ」と言われている。 唾液ないし血漿中に存在するストレス関連物質(唾液アミラーゼ、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、コルチゾール、ドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリン)を検査実習前後で比較したところ、検査実習後に有意に増加したものはなく、むしろACTHは有意な低下を見せた。このACTHの分泌低下はコルチゾールの増加に伴うフィードバック制御の結果とは思われなかった。この想定外の結果を解釈するために、検査実習中の交感神経活動を心拍変動(RR間隔、LF/HF比)を用いて解析したところ、検査開始直後に最も大きな値を示し、検査が進むにつれ有意に低下していた。 これらの結果は、検者として見知らぬ患者役に相対することが学生にとって最もストレスフルであり、一旦繰り返し練習した検査手技が始まってしまえば、むしろ学生のストレスが減弱していくと考えると矛盾なく説明できる。アンケートに検査実習が始まった時点での「初めての患者(役)への対応が不安だった」という声が多く寄せられたこともこの解釈を支持する。 以上の結果は目下英文誌に投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の影響で被験者実験に大きな支障があり、予定していた人数をはるかに割り込む件数のデータしか得ることができなかった。その結果、当初予定していた次の二点が不十分なまま残されている。1.アンケートに基づく学生のclassificationおよびこれに基づいた教育の改善。2.教育の改善による教育効率の変化を追跡すること。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の影響はなお持続しており、特定の検査項目について被験者実験の回数を増やすのは依然として困難なままである。その点を考えると、当初予定していた前向き研究は困難だろうと思われる。そこで、同一の被験者を対象にして、対照実験として異なる種類の眼科検査(患者との対話が少ない、ないし不要な眼科検査)を試みる。また、心理の専門家から助言を得て、アンケートの結果に加え、学生の「人見知り」の程度と生理学的変化との関係を割り出したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
これまでの研究成果をもとに、英語論文を作成し、オープンアクセス誌に投稿した。次年度使用額は論文が掲載可能となった際の掲載料(APC)に充当する。
|