研究課題/領域番号 |
19K10523
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
阿部 哲也 関西医科大学, 医学部, 准教授 (20411506)
|
研究分担者 |
西山 順滋 関西医科大学, 医学部, 講師 (60368248)
串田 秀也 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70214947)
川島 理恵 京都産業大学, 国際関係学部, 准教授 (00706822)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 会話分析 / 共感 / 心拍変動 / 医療面接 |
研究実績の概要 |
臨床場面での医療者・患者関係の構築のために、共感の重要性は以前より指摘されている。しかし、これが対象者の内的体験であるという特性上、その客観的な評価が困難であり、質問紙票による評価が行われていることが多い。本研究では共感の医師・患者間の相互作用性に注目し、会話分析を用いた実診療場面の会話の質的分析と、その場面での両者の自律神経機能の評価を進めている。診療場面のビデオ録画記録は、計220場面のデータ収集が済んでいる。 本年度は、被験者の負担が大きくならないようなワイヤレス機器での心拍変動測定方法の確立を目指しており、クロスウェル 社の前胸部に装着する発信機器を用いて、予備的に8診療場面のデータ収集を行った。医師の対応が共感的であると考えられる場面での心拍変動の周波数解析結果からは、両者における副交感神経機能の指標となるHigh Frequency(HF)成分の上昇や交感神経機能の指標となるLow Frequency成分とHFの比率(L/H)の上昇・低下を認める一方、それらの変化の乏しい場面や両者の反応に一致を認めない場面など、いくつかの傾向が抽出された。これらは、医師の共感的態度が特定の自律神経機能の亢進のみを伴って産出されるものでないこと、医師の態度をどのように患者が受け取っているのかを考慮する必要があることを示唆している。会話分析でのより詳細な検討を進めながら、これらの共感の質の違いに関与する医師・患者間の相互行為の特徴解明を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
心拍変動の測定方法を非接触でのものからワイヤレス機器の使用に変更する過程で、時間がかかったためである。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は予定通り、会話分析による質的評価を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内外での学会出張が大幅に制限されたためである。人件費や英文校正費を中心に充填して進めていく予定である。
|