研究課題/領域番号 |
19K10523
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
阿部 哲也 関西医科大学, 医学部, 准教授 (20411506)
|
研究分担者 |
西山 順滋 関西医科大学, 医学部, 講師 (60368248)
串田 秀也 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70214947)
川島 理恵 京都産業大学, 国際関係学部, 准教授 (00706822)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 共感 / 会話分析 / 心拍変動 / 医療面接 |
研究実績の概要 |
臨床場面における医療者・患者関係の構築に重要な要素となる医師の共感的態度を、多角的・客観的に評価することを目指している。本研究の柱は、会話分析による医師・患者間での共感的応答場面における相互行為を分析することと、共感的応答との関連が注目される副交感神経機能を両者の心拍変動から非侵襲的に評価することである。 予備的に心療内科外来の8場面で、診療場面の録画と、医師・患者双方の前胸部に装着したワイヤレス発信器を用いた心電図計測を同時に実施した。心拍変動で副交感神経機能を反映するHigh Frequency(HF)成分が医師・患者双方で上昇するタイミングを観察し、患者の副交感神経機能が医師より前から上昇している場面と、医師の後から上昇してくる場面を抽出した。医師のHF成分が上昇する時の相互行為として、前者では患者の語りに対する医師の深い頷き・相槌や、その語りの内容のカルテ入力があり、患者の語りを重要なものとして理解したことを示す動作が見られた。一方後者では、患者の心理面の語りを促す質問が医師から発せられ、それに応じた患者の返答が引き出されていた。 医療場面での共感は、患者の心理面に対する医師の理解として検討されることが多いが、本来は医師・患者間で双方向的に構築されるものである。まだ少ない対象数での分析であるが、心拍変動での両者のHF成分の評価は、この双方向性の共感反応を客観的に捉えることができる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
診察場面での医療者と患者の心拍変動を同時測定しながら診察場面の録画を行う方法の試行錯誤を繰り返しているためである。
|
今後の研究の推進方策 |
まだ幾つか実施していないアイデアがあるため、引き続き心拍変動と録画を組み合わせた方法の確立に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度に続き、国内外への学会出張が大幅に制限されたためである。物品費を使用して測定方法を確立していく。
|