• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

筆記試験、実技試験、業務基盤型評価を合否判定に組み込むための信頼性検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K10529
研究機関東京大学

研究代表者

大西 弘高  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (90401314)

研究分担者 小田 康友  佐賀大学, 医学部, 教授 (60253621)
高村 昭輝  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (60644325)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード学習者評価 / 医学部 / 卒業判定
研究実績の概要

分担研究者の大学と、利用可能なデータの整理、研究倫理審査、具体的なデータ解析の方法とその結果の各大学での利用方法などを協議した。
具体的には、現状では協力していただく大学医学部の卒前教育のレベルで合否判定、筆記試験、実技試験、業務基盤型評価を組み合わせいることは確認できた。これらのデータを学外の研究者と共有してよいかどうかについて、1大学では許可が出ているが、もう一つの大学では議論が進んでいない。研究倫理審査についても、1大学ではすでに審査済で承認されているが、もう一つの大学では審査そのものが途中で進んでいない。具体的なデータ解析については、各大学の研究者との議論が進んでいるため、データが利用可能になった時点で解析に取り掛かれる可能性が高い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は各大学との折衝等に時間がかかると思われたため、ゆっくりと進める計画としていた。

今後の研究の推進方策

データ解析を、各大学の現地に行って実施するか、データを何らかの形で共有してもらい、リモートで行うかをまずは決定する。その後、解析を行って、結果を各大学の分担研究者と共に協議していく。解析と協議は何回かの繰り返しの作業の中で実施していく。

次年度使用額が生じた理由

年度後半に、分担研究者の大学で一部教員間のやり取りが上手く進まず、研究費執行が滞った。研究倫理審査などが進めば、前進させることが可能とのことである。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi