研究課題/領域番号 |
19K10531
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
井上 真智子 浜松医科大学, 医学部, 特任教授 (80609090)
|
研究分担者 |
金子 惇 横浜市立大学, データサイエンス研究科, 講師 (80825076)
松井 智子 浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (40886686)
樋口 智也 浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (50888691)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アドバンス・ケア・プランニング / 多職種連携 / 地域医療・介護 / 情報共有 / 意思決定支援 |
研究実績の概要 |
本研究プロジェクトは、人生の最終段階における医療・ケアについて患者本人・家族、医療・介護従事者が事前に話し合うプロセス「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」に関して、地域の医療・介護多職種を対象とした教育プログラムを開発するものである。 昨年度の調査結果をふまえ、本年度は地域の医療・介護従事者を対象としたACP普及・啓発に関するレクチャーを複数回、異なる対象者に実施した。レクチャーでは、ACPの定義、実施のタイミング・方法・効果に関する研究結果の紹介、実施例・コミュニケーションスキル、浜松市「人生会議手帳」の紹介などを取り上げた。浜松市の事業において、本レクチャーをふまえ、各医療機関・訪問看護ステーション等においてACPを職員に対して啓発する「ACPリーダー養成研修会」2回シリーズを開催した。1回目受講の後に、各職場に持ち帰ってACP普及・啓発の計画立案・実施を行い、2回目受講時に振り返りを行った。本研究活動を通し、単発の研修にとどまらず、継続研修として実施することおよび各職場で核となって啓発を推進するリーダー育成の意義が認識された。 さらに浜松市事業との連携により、ACPのタイミングとして状態に応じた2段階を想定しそれぞれに適したツールを活用することとした。一段階目として大きな疾病のない比較的元気な段階では自分の価値観や生きがいを探り家族や医療者と共有するツールとして「人生会議手帳」を活用、二段階目として訪問診療/看護、介護が必要になったときには、さらに具体的な情報が記載された意思決定支援ツールを活用する、という2段階推進モデルを設定した。 さらに地域の医療・介護従事者は、住民を対象とした周知や意識醸成の必要性を提起しており、住民との協働により人生の最終段階の医療・ケアについて話し合う機会が求められていることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本プログラム開発においてレクチャーを中心とした研修会の実施およびツールの活用は実施できたが、ロールプレイを活用した実際のACPに関するコミュニケーションスキルトレーニングに関しては、次年度の課題となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
海外研究者と共同し、認知症をもつ患者に対するACPについて医療従事者対象のワークショップを開催予定である。その実施成果をふまえ、本プログラムにおけるコミュニケーションスキルトレーニングの具体化を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、オンライン研修プログラムにおいて使用する予定であった動画等の教材開発作業が遅れているため。次年度に実施する予定とする。
|