• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

乳房用X線撮影装置の日常管理用測定器の開発と管理システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10536
研究機関東京都立大学

研究代表者

小倉 泉  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (50204160)

研究分担者 根岸 徹  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (00259144)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード乳房X線撮影 / 平均乳腺線量 / 半価層測定 / 簡易形測定器 / 精度管理
研究実績の概要

乳房X線撮影は特に被ばく線量の多い検査であり、患者への被ばく線量を評価する際には平均乳腺線量を用いるが、この算出には乳房用X線撮影装置の半価層測定が必須となる。市販の測定器には、1回のX線照射で半価層を測定できる機種があるが、その価格は600万円と非常に高額である。そこで、本研究の目的は、特に被ばく線量の多い乳房X線撮影に注目し、1回のX線照射により乳房撮影用X線装置の半価層を表示できる測定器を開発することである。また、測定器の材料費を5万円以下に抑えることで、多くの臨床施設への配置が可能となり、これを用いて適切な日常管理を行うことで、患者の被ばく線量低減に寄与することを目的としている。2019年度は1回のX線照射により乳房撮影用X線装置の半価層を表示できる簡易形測定器について検討した。4個の検出素子にそれぞれ厚さの異なる吸収体を貼付けることで吸収差データが取得可能となった。このデータから積算線量、照射時間、半価層を算出するアルゴリズムを検討し、マイクロコントローラ(PIC16F1847)に書き込んだ。これらを180 mm×130 mm×40mmのアルミケース内に収納し、1回のX線照射で測定データを解析・計算し、液晶表示器に表示できる簡易形測定器を試作した。その結果、積算線量・照射時間・半価層について、基準となる電離箱線量計の指示値に対して相対誤差±1%以内の精度で測定できることを確認した。2020年度は東京都西多摩地区の4施設(公立福生病院、青梅市立総合病院、公立阿伎留医療センター、東大和病院)と都立病院3施設(東部地域病院、多摩総合医療センター、荏原病院)に試作した半価層測定器を設置し、測定精度について検討すると共に、校正時の制御プログラムの最適化について検討した。2021年度は都立病院11施設に設置する測定器を必要数製作したが、コロナ渦のため設置が完了していない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理由
当初の研究計画では2021年度については都立病院11施設に簡易形半価層測定器を設置して精度管理の運用を開始しする予定であった。追加設置に必要な測定器については製作が完了したが、コロナ渦により臨床施設での測定器の校正ならびに設置が困難となった。これに伴い、論文化も遅れている。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2022年度は、開発した簡易形半価層測定器を都立病院11施設に追加配置し、webアプリケーションにより日常管理を実施し、施設数の多いグループへの対応について検討する。また、研究成果の論文化を進める。

次年度使用額が生じた理由

消費税の関係で端数が生じた。研究期間を延長したため、次年度に文房具等を購入する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 乳房用X線装置の品質管理システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤祐樹、小倉 泉、根岸 徹
    • 雑誌名

      乳癌検診学会誌

      巻: 30(1) ページ: 113-119

    • 査読あり
  • [学会発表] Bluetooth対応簡易形線量計の開発2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤祐樹、小倉 泉、根岸 徹
    • 学会等名
      第49回日本放射線技術学会秋季学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi