研究課題/領域番号 |
19K10538
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
吉井 健悟 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90388471)
|
研究分担者 |
渡辺 能行 京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (00191809)
東 あかね 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (40173132)
長崎 生光 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50198305)
大井 達雄 和歌山大学, 観光学部, 教授 (10367881)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 病床機能報告 / 病床機能分化 / 地域医療構想 / 公的医療データベース / 地理情報システム |
研究実績の概要 |
超高齢化社会に対応した医療提供体制の構築は、持続可能な社会保障制度の確立を図るための重要な課題である。高齢化の進展に伴い、大都市圏での高齢者人口の急激な増加が顕著となる一方で、既に高齢者人口が減少する地域も現れ、人口構造変化の地域差に合わせた医療提供体制の構築が求められている。本研究は、全国の病床機能報告データの解析と判別モデルの構築による医療機関の役割分担の解明を目指している。 我々は、地域における医療機関の病床機能について、入退棟経路の患者構成がその施設で担うことができる診療機能と関連すると考え、入退棟経路の病棟別患者構成割合を用いて、主成分分析により主に成人の医療を実施する全国の病棟を調査した。その結果、入退棟経路による上位4主成分を抽出し、それぞれの特徴的な入退棟経路と病床機能区分との傾向を明らかにした。各主成分の経路特徴は、第1主成分で、家庭から家庭と、他の病院・診療所から終了(死亡退院等)が分離され、急性期もしくは終末期対応への病棟機能区分との関連を示した。同様に、第2主成分は、院内の他病棟からの転棟との関連、第3主成分では介護施設・福祉施設の往復との関連を示した。また、第4主成分においては、退棟のみであるが、介護老人保健施設に入所との関連を示した(Studia Humana et naturalia, 2020)。これらの結果は、全国の病棟の入退院経路情報から病床機能区分の新たな評価指標と各病棟機能の可視化を可能とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者らは、全国の病床機能報告の病棟別診療実績のデータセットを活用し、主に成人の医療を行っている病棟を対象に、入退棟患者経路の特徴と病棟機能区分の関連について解析を実施した。本解析において、全国の入退棟経路の患者構成割合により、各主成分の特徴を抽出し、各病棟が持つ機能を区分する定量的な基準を得た。特に、複数の機能を持つ病棟が多く存在する中で、入退院経路情報による各病棟の機能の可視化が可能となった点で、病床機能の判別モデル構築に向けた基盤情報を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
病床機能分化と類型化を評価する判別モデルの構築に向けて、病院の規模や地域における地理的状況などを含めた評価項目の検討や経時的な評価指標の検証を実施する。同時に2次医療圏での医療提供体制の地理的分布を明らかにし、病床機能分化の判別モデルが地域の実情に合ったモデルであるかを医療行政と公衆衛生の方面から検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、今年度に情報収集を目的とした国内学会への参加や、対面での研究打ち合わせの旅費を計上していたが、コロナ感染予防のため、いずれも実施しなかったためである。次年度の使用計画は、構築したデータベースを用いて医療提供体制に関する公的医療データの解析が最重要事項となる。そのため、各種データの資料整理に必要な人件費と分析に使用するパソコン関連消耗品の購入、また研究成果を学術誌へ発表する際の印刷費に充当したいと考えている。
|