• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ICFを活用した筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者のアドバンスライフプランニング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

伊藤 道哉  東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (70221083)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / ALS / 国際生活機能分類 / ICF / アドバンスライフプランニング / 重度訪問介護 / 新型コロナウイルス感染症 / ローテクコミュニケーション支援
研究成果の概要

日本ALS(amyotrophic lateral sclerosis)協会会長歴任者とケアスタッフに対する、頻回訪問対面調査等により、ALS当事者の社会「参加」を阻害する要因、促進する要因を明らかにし、コロナ禍でのALP(Advance Life Planning)について検討した。ALS患者の社会「参加」の阻害要因は、外出制限、熟達した介護者の確保困難、症状の進行、非運動症状、特に情動制止困難の悪化が挙げられた。一方、維持・促進要因は、重度訪問介護の活用、熟達したヘルパーの確保、若手介護者の養成、口文字法、透明文字盤法など、ローテクによる24時間・365日のコミュニケーション確保であった。

自由記述の分野

医療倫理学、医療政策管理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新型コロナウイルス感染症蔓延下における、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者のアドバンスライフプランニング(ご本人、ご家族、医療・ケア関係者が一体となって、価値観や人生観を尊重しながら、受けたい医療やケア、住まい方、人生設計について話し合い、ご本人の生き方を共有するプロセス)について、世界で初めて、WHOのICF(国際生活機能分類)の構成要因である社会「参加」に焦点を当てて、ALS患者、家族、介護者、支援者、研究者が、一致団結して研究を遂行した。在宅ALS患者が、社会「参加」を続けるためには、熟達したヘルパーの確保、口文字法/透明文字盤法などローテクによるコミュニケーション確保が何より重要である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi