研究課題/領域番号 |
19K10544
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
櫻井 結華 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50307427)
|
研究分担者 |
茂木 雅臣 群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40646189)
宇田川 友克 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60328292)
高橋 恵里沙 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20875546)
今川 記恵 東京慈恵会医科大学, 医学部, 診療技術員 (90886110) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ヒアリングサポート / 超高齢化社会 / 音声認識ソフトウエア |
研究実績の概要 |
超高齢化社会が現実化し、加齢性難聴を患う患者の割合が急速に上昇する事が予測されている。医療現場において加齢性難聴は、医療スタッフと患者のコミュニケーションエラーのリスクを増加させる。また、加齢性難聴患者には通常よりも時間をかけて説明を行う必要があるため、医療経済上の効率も悪くなる。本研究の目的は、加齢性難聴が引き起こす患者と医療従事者とのコミュニケーションエラーを具体的に抽出して解析し、無料ソフトウェア(音声-文字自動変換)等を活用した加齢性難聴患者への低コストで汎用性のあるヒアリングサポートを行える病院内システムの構築を行うことである 研究代表者らは、これまで「音声認識ソフトウェアを用いた医学生と医師の英語能力評価と問題点の抽出の研究(本学倫理委員会承認番号29-067(8683)」を行ってきた。この研究により、音声認識ソフトウェアを使用すると、その正答率や認識のされ方を抽出でき、医療現場での英語能力向上に必要な事項を客観的に分析できることが明らかとなった。そのことを踏まえ、さらに、このようなソフトウエアを加齢性難聴患者への診療支援システムとして利用できる方策について検討した。難聴の対策は補聴器、というのが一般的な考えであるが、補聴器以外のツールを併用して聞き取りにくさを改善しようとしている研究はない。医療現場でのコミュニケーションの問題点を耳鼻咽喉科医、言語聴覚士、聴覚基礎分野研究者という音声・聴覚の専門家がそれぞれの観点を持ち寄り協力して検討した研究は価値あるものと考える。なぜ聞き取りにくい(易い)か、有効な対応策は何かについて研究を重ねてきた。
|