• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

超高齢化社会における加齢性難聴患者に対するヒアリングサポート方法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

櫻井 結華  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50307427)

研究分担者 茂木 雅臣  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40646189)
宇田川 友克  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60328292)
高橋 恵里沙  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20875546)
今川 記恵  東京慈恵会医科大学, 医学部, 診療技術員 (90886110)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード補聴 / 音声認識ソフトウエア / 聴覚活用 / 低コスト
研究成果の概要

超高齢化社会が現実化し加齢性難聴を患う患者の割合が急速に上昇する事が予測されている。加齢性難聴では、環境音の中での聞き取りに不便があるという症状が多い。この状況を改善するための方策を検討した。基礎的実験として、音声認識ソフトウエアを用いると、難聴患者の聞き取りがよくなるのか、自己評価アンケートを実施した。その結果、タブレットでの音声変換が難聴者に有効であることが示唆された。

自由記述の分野

聴覚

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢の難聴患者の全例に補聴器を導入することができれば理想的であるが、実際にはそうなっていないことには2つの理由があると考える。1つは高額であること。もう1つは音が異質と感じ毎日使えない事である。本研究では、難聴者が補聴器以外の音声認識ソフトウエアとタブレットを使用する方法でもコミュニケーションの改善が可能であることを明らかにすることができた。難聴によるコミュニケ―ションエラーに対し、補聴器が一般的であるため、装用を推奨しながら、身の回りにあるツールを使って聞き取りが改善する、ということは学術的にも社会的にも意義があると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi