• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

専門職連携のための専門職連携によるFD実践のための基盤研究とプログラム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10552
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

伊藤 彰一  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (60376374)

研究分担者 石井 伊都子  千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (00202929)
朝比奈 真由美  千葉大学, 医学部附属病院, 特任教授 (00302547)
酒井 郁子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (10197767)
鋪野 紀好  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (10624009)
松本 暢平  千葉大学, 国際未来教育基幹, 助教 (30737755)
横尾 英孝  千葉大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (70724657)
笠井 大  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (70815076)
井出 成美  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (80241975)
臼井 いづみ  千葉大学, 大学院看護学研究科, 特任講師 (80595984)
相馬 孝博  千葉大学, 医学部附属病院, 特任教授 (90262435)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード専門職連携教育 / ファカルティ・ディベロップメント
研究成果の概要

看護師特定行為研修における指導者育成(IPFD)についての質的検討の結果、特定看護師、研修生、指導者(医師・看護師)による特定行為実践の振り返りの有用性が明らかになった。また、IPFDによる研修成果を診療に活かすことでIPWや看護師特定行為の重要性の認識が高まり、効率的かつ効果的な患者ケアが提供できるように変化していることが確認できた。
多職種を対象とする新入職員研修におけるIPFDについての質的検討の結果、各研修実施部門の研修内容等の情報共有によって職種間の相互理解や協働が促進されることや、IPFDによって企画・運営された研修がIPWの理解と促進のために有用であることが明らかになった。

自由記述の分野

医学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

専門職連携は、患者ケアを向上し、医療費を削減し、国民の健康を増進させるものであり、医療安全の向上に不可欠である。専門職連携を向上させるためには、その指導者の育成(IPFD: Interprofessional faculty development)が必要である。本研究は、IPFDで期待される効果を明らかにした。このことは今後の専門職連携の発展、すなわち患者ケアの向上のために重要である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi