研究課題/領域番号 |
19K10555
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
舟田 晃 金沢大学, 医学系, 協力研究員 (20602626)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 院外心停止 / 心肺蘇生 / 高齢者 / 救急医療 / 医療倫理 / 事前指示 |
研究実績の概要 |
本年度は以下の解析検討を行った。 総務省消防庁が集積している院外心停止傷病者全国前向き全例登録から2011年-2016年分(753,025人)を解析した。65歳以上の高齢院外心停止傷病者において、救急隊に目撃された院外心停止傷病者を省き、病院到着前に自己心拍再開した心原性院外心停止傷病者を抽出し、19,829人を対象とした。高齢者を日本老年医学会の定義に従い65-74歳、75-89歳、90歳以上の3群に分け、さらに初期心電図波形における除細動適応波形の有無、目撃の有無で12群に分け、それぞれの群において一ヶ月後の神経学的転帰良好(CPC 1 or 2)の頻度を同定し、高齢院外心停止傷病者における神経学的転帰良好予測表を作成した。119番通報から自己心拍再開までの時間を心肺蘇生時間と定義し、5分間隔とした。それぞれの群で神経学的転帰良好の予測率が1%未満となる心肺蘇生時間を同定した。結果、65歳以上の病院到着前に自己心拍再開した心原性院外心停止傷病者の神経学的転帰良好は18.9%であった。神経学的転帰良好の頻度が最も高い群は65-74歳の目撃のある除細動適応波形の高齢者で52.3%であった。また神経学転帰良好の頻度が最も低い群は90歳以上の目撃のない非除細動適応波形の高齢者で1.6%であった。またそれぞれ群で神経学的転帰良好の予測率が1%未満となる心肺蘇生時間は35分と10分であった。 本研究で作成された神経学的転帰良好予測表は、救急現場で、年齢、初期心電図波形、目撃の有無から神経学的転帰が予測できること、また蘇生処置が無益となる(神経学的転帰良好の予測率が1%未満となる)時間を示すことができることから、救急現場での蘇生処置の中止や差し控え、さらに看取りにつながると考えられ、高齢者の蘇生処置不要の事前指示を救急現場で受け入れる根拠となる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、総務省消防庁が集積している院外心停止傷病者全国前向き全例登録を用いて、高齢院外心停止傷病者の神経学的転帰を解析し、超高齢化社会であるわが国において、高齢者の蘇生処置不要の事前指示が救急現場で受け入れ可能になるように根拠を作成することを目的としている。 当初の研究計画にそって研究を進めることができ、またその成果を国外の学会で発表できたため、概ね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
①高齢院外心停止傷病者において、蘇生処置と神経学的転帰の関係を詳細に解析する。 ②高齢院外心停止傷病者において、蘇生処置後の社会復帰の可能性が限りなく低く、重篤な後遺症を有した生存の可能性が高いと判断できる発生状況、発見状況、蘇生処置経過時間を同定する。 ③これらをもとに、救急現場、救急外来で速やかに参照可能な社会復帰率および重篤な後遺症を有した生存率の予測表を作成する。 ④この予測表を高齢者の蘇生処置不要の事前指示を救急現場で受け入れる『根拠』とすることを提案する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会(ESC Congress 2020、AHA Resuscitation Science Symposium 2020)に参加し演題発表の予定であったが、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによりWeb開催となり支出が減ったため、また効率的な予算の施行により、次年度使用額が生じた。 消耗品とその他(論文投稿掲載費、国際学会参加費等)の一部に補充する予定である。
|