研究課題/領域番号 |
19K10556
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
田辺 正樹 三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (50456737)
|
研究分担者 |
高橋 佳紀 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (70832517)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 抗菌薬適正使用 / 薬剤耐性 / 地域医療 / データベース |
研究実績の概要 |
薬剤耐性(AMR)対策の一環として抗菌薬適正使用の在り方を検討する上で、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)による各種活動の成果を、抗菌薬使用量や薬剤耐性菌の発生状況などの指標を用い評価すること、また、地域の中核病院における感染症関連データを集計・分析し、病院間比較や地域全体の感染症の動向を把握することが本研究の目的である。 (1)三重大学病院におけるAST活動の評価:当院では2018年8月から抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の活動を開始している。黄色ブドウ球菌菌血症への対応について、AST導入前1年間と導入1年後からの1年間を比較したところ、心エコーの実施率が31.4%から60.0%に、血液培養の再検率が62.7%から83.3%に上昇、再発率が13.7%から2.4%まで減少した(p<0.05)。また、同時期の抗菌薬の使用量については、カルバペネム系薬が42%、抗MRSA薬が28%減少しており、AST導入の成果と考えられた。 (2)地域における抗菌薬使用動向の把握:三重地域医療圏統合型医療情報データベース(Mie-LIP DB)を用い、三重県内9病院の抗菌薬使用動向調査を行った。本年度は2016-2017年度の2年間の以下のデータ収集を行うことができた。年度別、病院別、疾患区分別(全体・肺炎・尿路感染・上気道感染)に、処方本数、処方日数、処方件数、処方人数。今後は、2018-2019年度のデータ収集を行うとともに、各種指標の経年的変化、病院間差、疾患別の抗菌薬使用動向に関する分析を行っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)三重大学病院において、ASTを導入することで、抗菌薬適正使用に係るプロセス及びアウトカムが改善傾向を認めている。 (2)三重県内の中核病院における抗菌薬使用動向について、「三重地域圏統合型医療情報データベース」を用いて、データ収集を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)三重大学病院のAST活動の評価 三重大学病院におけるAST活動に伴う抗菌薬使用量や薬剤耐性菌の発生状況などの指標について引きつづき分析を行うとともに、AST活動が患者予後に与える影響及び医療経済的効果についても検討を進めていく。 (2)地域におえる抗菌薬使用動向の把握 他年度のデータ収集を行うとともに、経年的変化、病院間差、疾患別の抗菌薬使用動向に関する分析を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の流行により現地での学会参加や各医療機関訪問などが制限されたため次年度使用額が発生した。新型コロナウイルス感染症の流行状況も踏まえ、当初の計画にできるだけ沿った形で、次年度に使用していく。
|