• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

地域包括ケアシステムにおけるPeer-to-peerネットワーク構築の有効性検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K10558
研究機関大阪大学

研究代表者

北村 温美  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (60570356)

研究分担者 中島 和江  大阪大学, 医学部附属病院, 教授 (00324781)
猪阪 善隆  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00379166)
徳永 あゆみ  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (60776409)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード在宅治療の推進 / ネットワーキング / ウェブサイト
研究実績の概要

令和5年度には、腹膜透析治療に関するWebサイト「在宅腹膜透析.com」を構築した。これは医師、看護師を含むすべての医療者が閲覧可能なページ(登録制)と、一般市民が閲覧可能なページとに分かれている。腹膜透析に関する知識、情報を収集すること、および「フォーラム」にて専門家と交流できることを目的としている。「フォーラム」はすべての市民や医療者が、腹膜透析治療の経験豊かな医療者に対し質問を行い、回答を得ることができるサイトであるとともに、医療者サイトでは、医師間、訪問看護師間、その他の職種間での情報共有を可能とする層別ピア・ネットワーキングを目的としている点が特徴的である。同時に、大学病院を中心とする基幹病院と、在宅診療を行う開業医とのネットワーキングも可能となる。このWebサイトを広く活用してもらうことで、腹膜透析治療のメリットを活かした「在宅」での治療をより安全かつ質の高いものとすることができる可能性がある。
このWebサイトを有用なものとするために、「在宅腹膜透析を支える会」と連携し、在宅腹膜透析を積極的に推進している開業医、大学病院医師、訪問看護師、基幹病院看護師等から、治療や生活上の助言、社会福祉制度上の知識等を共有できるように協力を得ている。
また、このWebサイトを広く周知するために、上記在宅腹膜透析を支える会のネットワークを活用するとともに、日本腹膜透析学会(JSPD)のHPと連携する予定としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウイルス感染症の流行の影響もあり研究計画の進捗が遅れたが、Webサイト構築と、全国にネットワークを有する多職種からなる在宅腹膜透析ネットワーク団体、および日本腹膜透析学会と連携をとることが実現し、当初の目標を実現できるめどがついている。

今後の研究の推進方策

Webサイトの充実と運用開始に向けて準備を進めるとともに、日本腹膜透析学会の高齢者PDワーキンググループと連携し学会HPへのリンク作成、および在宅腹膜透析を支える会のネットワークを活かしたアンケート調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

Webサイトの充実と運用のためには、1年間の研究機関の延長と、保守費用が必要となったこと、またアンケート調査および調査結果発表のための諸費用が必要となった。残額はこれら(保守費用、倫理審査費用、学会参加費、旅費等)に使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 腹膜透析患者をエンパワメントするPEER-TO-PEERネットワーク2023

    • 著者名/発表者名
      北村温美
    • 学会等名
      第3回日本メディカルコミュニケーション学会学術集会
  • [学会発表] Involving Patients and their Families in Healthcare Safety : Peer-to-Peer Interactions to help achieve person-centered, goal-directed care2023

    • 著者名/発表者名
      Harumi Kitamura
    • 学会等名
      2023 International Conference on Patient Safety (Joint Commission of Taiwan)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 医療への患者家族参加を促すpeer-to-peerな「つながり」2023

    • 著者名/発表者名
      北村温美
    • 学会等名
      第18回医療の質・安全学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi