• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ピアサポーター参加型のがん相談支援ネットワークモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10560
研究機関佐賀大学

研究代表者

武富 由美子  佐賀大学, 医学部, 助教 (20750342)

研究分担者 熊谷 有記  佐賀大学, 医学部, 准教授 (10382433)
坂本 麻衣子  佐賀大学, 医学部, 准教授 (10720196)
田渕 康子  佐賀大学, 医学部, 教授 (90382431)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードピアサポート / がん相談支援
研究実績の概要

「A病院におけるピアサポートを組み入れたがん相談支援ネットワークと連携」について学会発表を行った。
新型コロナ感染症による影響でインタビュー調査は実施できなかったため、がん相談支援に関する文献レビューを行った。がん相談支援における院内ピアサポート活動の実態調査では、がん診療連携拠点病院もピアサポーターも、ピアサポートの有用性は感じていた。しかし、その質の維持・向上について、拠点病院では患者支援団体に一任する傾向があり、ピアサポーターは拠点病院や自治体からの支援を望んでおり、双方の違いがあった。課題としては、患者への認知度が低いこと、ピアサポーターが質を確保するために知識や技術を獲得すること、ピアサポート活動に対する支援体制であった。また、ピアサポートは自身の病のネガティブな影響を減少させると考えられているが、そのアウトカム評価は不十分であると指摘されている。院内サロンの評価として、レクチャーやリラクゼーションでは満足度は高く、参加後に不安は軽減する傾向にあったが定量的評価手法の精選が課題であった。さらに今後の展開のためには、行政と医療従事者の議論とそのための啓発、ピアサポートの継続的なマネジメント、がんサロン間の連携、要請を担える人材の確保が必要であることが整理できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナ感染症の影響で、インタビュー調査ができていない。

今後の研究の推進方策

コロナ感染症の状況を鑑み、データ収集を再開する。インタビューは感染対策を十分に行った上で対面を基本とするが、状況により遠隔で実施する。行政や医療機関との連携がとれているがんサロンについて、調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

調査、資料収集のための旅費や出張費、研究協力者に係る謝金、データ入力や資料整理のための人件費などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] A病院におけるピアサポートを組み入れたがん相談支援ネットワークと連携2021

    • 著者名/発表者名
      武富由美子、田渕康子、熊谷有記、坂本麻衣子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第47回学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi