• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ピアサポーター参加型のがん相談支援ネットワークモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10560
研究機関佐賀大学

研究代表者

武富 由美子  佐賀大学, 医学部, 准教授 (20750342)

研究分担者 熊谷 有記  佐賀大学, 医学部, 准教授 (10382433)
坂本 麻衣子  佐賀大学, 医学部, 准教授 (10720196)
田渕 康子  佐賀大学, 医学部, 教授 (90382431)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードピアサポート / がん相談支援
研究実績の概要

本年度は地域統括相談支援センターのがん相談員が捉える役割に対する認識を質的に分析し、East Asian Forum of Nursing Scholars 27th で発表した。がん相談員は看護師2名と保健師1名で、経験年数は4~6年であった。がん相談員は「がんの疑いや告知」「再発に伴う戸惑いや不安」「今後の生き方の模索」などの【相談者の思いの傾聴】、「治療へ向かう気持ちの後押し」「医師との関係性保持」「仕事の調整」などの【治療継続の支援】、「アピアランスケア」「緩和ケア」「グリーフケア」の【療養生活に関する情報提供】、【ピアサポーターや社会福祉士との連携】や【長期的かつ定期的な相談】を役割と認識していた。
診断時に全ての患者にがん相談に関する情報提供を行うことで、相談員が長期的に患者や家族の心理・社会的苦痛を軽減し、治療と療養、社会生活をサポートする役割を担うことができ、患者や家族の生活の質を高めることが期待できることが示唆された。
また、第46回日本死の臨床研究会にて、がん相談員やピアサポーターから長期的に支援を受けた患者へのインタビューから、子育て世代の乳がん患者に必要なサポートの内容や環境について明らかにし、発表した。子育ての時期にがんの告知を受けることは、計り知れない不安と焦りに苛まれる。しかし、病院内の医師や看護師、薬剤師、MSW,臨床心理士、ピア・サポートや患者サロンなどのコミュニティなど多方面からの心理的サポートを取り入れることで、子どもたちとの関わり方や治療に対する態度、将来の展望にポジティブな影響を与えることが示唆された。
さらにピア・サポートを受けたがんサバイバー5名にインタビューを実施し、分析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Perceptions of the Role of Cancer Consultants at Regional Consultation Support Centers2024

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Takedomi, Yasuko Tabuchi, YuKi Kumagai , Maiko Sakamoto
    • 学会等名
      East Asian Forum of Nursing Scholars 27th
    • 国際学会
  • [学会発表] 乳がん患者からピア・サポーターへ -子育て真最中の患者の精神的成長の記録-2023

    • 著者名/発表者名
      坂本麻衣子、武富由美子、熊谷有記、田渕康子
    • 学会等名
      第46回日本死の臨床研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi