• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

薬剤師による遠隔健康サポートプログラムの構築および有効性・実用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K10562
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

舘 知也  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (80618447)

研究分担者 寺町 ひとみ  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (20405129)
野口 義紘  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (80724608)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード薬剤師 / 健康サポート / セルフメディケーション / 遠隔 / 情報通信機器
研究実績の概要

本研究では、テレビ電話等の機能を有する「情報通信機器を活用した薬剤師による遠隔健康サポートプログラム」を構築する。さらに、ランダム化比較試験による有効性の検証、へき地・離島地域の住民を対象とした実用性の検証を行う。「情報通信機器を活用した薬剤師による遠隔健康サポートプログラム」の有効性・実用性を明らかにすることができれば、本プログラムの普及により、へき地・離島地域の住民を含むすべての住民が薬局の薬剤師による一般用医薬品等の適正な使用に関する助言や健康情報に関する相談、情報提供などの健康サポートを享受することができるようになる。究極的には、本プログラムを薬局の薬剤師が利用することにより、国民の健康管理・疾病予防やセルフメディケーションの推進、さらには医療費抑制が期待されると考える。
令和元年度に健康行動理論を基盤とした「情報通信機器を活用した薬剤師による遠隔健康サポートプログラム」を構築した。(本プログラム内容:①高齢者でも簡単に使用可能なスマートフォンでテレビ電話等によるテレコミュニケーションを組み合わせた健康サポートを実施する。②住民が行うセルフメディケーション行動やその重要性に関する指導・説明を含める。③薬の飲み方や使い方など医薬品の適正使用に関する相談、食生活に関する健康サポート、地域住民の健康増進等に寄与する健康支援や相談等のサービスを実施する。)
令和2年度は、本プログラムの有効性検証のためのランダム化比較試験について、倫理委員会の承認を得た。また、情報通信機器の通信環境の調査等を行い、情報通信機器の購入に向けた情報収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2年度にはランダム化比較試験を開始する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の流行により試験の実施を余儀なく延期せざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の流行のため、計画変更を行わざるを得ない。ランダム化比較試験による有効性の検証は近郊の住民が対象であるため、新型コロナウイルス感染症の対策を十分に行ったうえで、当初の予定通り実施する予定である。一方、へき地・離島地域の住民を対象とした実用性の検証は、新型コロナウイルス感染症をへき地・離島地域に持ち込む可能性を考慮し、中止とする。その計上費用は、ランダム化比較試験の際の新型コロナ感染症対策の実施や情報通信機器の整備・通信環境向上のために充てることとする。

次年度使用額が生じた理由

本研究は地域住民を対象とする試験を含むが、新型コロナウイルス感染症の流行のため、試験を行うことができなかった。今年度は、試験のための機器や通信の費用を使用しなかったため、次年度使用額が生じた。
新型コロナウイルス感染症の流行の状況を考慮し、次年度以降は計画変更を行う。ランダム化比較試験による有効性の検証は近郊の住民が対象であるため、新型コロナウイルス感染症の対策を十分に行ったうえで、当初の予定通り実施する予定である。一方、へき地・離島地域の住民を対象とした実用性の検証は、新型コロナウイルス感染症をへき地・離島地域に持ち込む可能性を考慮し、中止とする。その計上費用は、ランダム化比較試験の際の新型コロナ感染症対策の実施や情報通信機器の整備・通信環境向上のために充てることとする。
また、統計ソフトの購入(バージョンアップ)は次年度早々に行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 外来および入院患者における薬物有害事象の治療等に要した費用に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      勝野隼人、舘知也、松山卓矢、杉岡まゆ子、青山智、大澤友裕、野口義紘、安田昌宏、水井貴詞、寺町ひとみ
    • 学会等名
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi