• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

薬剤師による遠隔健康サポートプログラムの構築および有効性・実用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K10562
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

舘 知也  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (80618447)

研究分担者 寺町 ひとみ  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (20405129)
野口 義紘  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (80724608)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード薬剤師 / 健康サポート / セルフメディケーション / 遠隔 / 情報通信機器
研究実績の概要

本研究では、テレビ電話等の機能を有する「情報通信機器を活用した薬剤師による遠隔健康サポートプログラム」を構築する。さらに、ランダム化比較試験による有効性の検証を行う。「情報通信機器を活用した薬剤師による遠隔健康サポートプログラム」の有効性を明らかにすることができれば、本プログラムの普及により、へき地・離島地域の住民を含むすべての住民が薬局の薬剤師による一般用医薬品等の適正な使用に関する助言や健康情報に関する相談、情報提供などの健康サポートを享受することができるようになる。究極的には、本プログラムを薬局の薬剤師が利用することにより、国民の健康管理・疾病予防やセルフメディケーションの推進、さらには医療費抑制が期待されると考える。
令和元年度および令和2年度にかけて、健康行動理論を基盤とした「情報通信機器を活用した薬剤師による遠隔健康サポートプログラム」を構築し、その有効性検証のためのランダム化比較試験について倫理委員会の承認を得て様々な準備を行った。
令和3年度は、本プログラムの有効性検証のためのランダム化比較試験を実施した。参加者は当初計画していた人数に達し、プログラムおよびアンケート調査を問題なく実施することができた。現在、回収したアンケートの結果を解析し、学会発表および論文投稿の準備を行っている。また、本プログラムの中で参加者に情報提供する「医薬品の副作用により余分に要する医療費」に関する論文を発表することもできた。
令和4年度は、本研究で得られた知見について学会発表を行い、論文投稿を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本プログラムの有効性検証のためのランダム化比較試験を終了することができた。そのため、本研究課題はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

本研究で得られた知見について学会発表を行い、論文投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

事務手続きの都合上、一部の参加者の謝礼の支払いを次年度に持ち越したため、次年度支払額が生じた。今年度早々に、謝礼の支払いを行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of the Direct Costs of Managing Adverse Drug Events in all Ages and of Avoidable Adverse Drug Events in Older Adults in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Hayato Katsuno, Tomoya Tachi, Takuya Matsuyama, Mayuko Sugioka, Satoshi Aoyama, Tomohiro Osawa, Yoshihiro Noguchi, Masahiro Yasuda, Chitoshi Goto, Takashi Mizui, Hitomi Teramachi
    • 雑誌名

      Frontiers in Pharmacology

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fphar.2021.761607

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi