• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

在宅パーキンソン病患者のための身体活動の効果的支援活動の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10564
研究機関東北福祉大学

研究代表者

中江 秀幸  東北福祉大学, 健康科学部, 准教授 (70550169)

研究分担者 三澤 寿美  東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (10325946) [辞退]
相馬 正之  東北福祉大学, 健康科学部, 准教授 (40554994)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードパーキンソン病 / 地域差 / 外出活動 / 服薬状況 / 栄養摂取状況
研究実績の概要

在宅パーキンソン病患者を対象として、安全かつ活動的な在宅生活を継続するために必要な服薬、食事栄養摂取、介護保険サービス利用、外出(目的、頻度、手段、範囲)といった状況を調査した。
服薬忘れ率は23.1%で特に昼食時が多いこと、罹患期間が長期な対象者ほど忘れることが明らかとなり、午後の活動への影響や転倒危険性が考えられ、罹患期間が長い患者ほど、定期的な服薬指導や確認が必要性が示唆された。診断時からは平均で4.4±6.1kgの体重減少がみられていたが、欠食の有無ではBIMに有意差はなく、介護保険サービスの利用有無では利用無群の平均BMIが有意に低値であった。また、BMIで18.5未満という運動によって異化作用が進行する可能性がある対象者が2割前後存在することが明らかとなった。
介護保険サービス利用率は64.3%で、青森県と宮城県での差異は認められなかった。利用中のサービス種別では、リハビリ目的、外出目的、他者との交流目的であるデイケア、デイサービス、訪問リハが上位回答を占めていた。訪問看護とショートステイの利用率については青森県よりも宮城県で有意に高かった。介護保険サービス利用も含めた過去1か月間の外出の有無である外出率は95.9%と高かった。外出目的は通院、買い物、親族や友人との交流、通所サービス利用が多かった。その一方で、スポーツ活動、旅行、社会活動参加は両県ともに低かった。外出範囲では「町外」に1回/週以上の機会が確保されていた。ただし、冬季と夏季を比較すると、介護保険サービス利用も影響して全体としての外出率は有意差は見られなかったが、「ほぼ毎日」の外出頻度では両県ともに減少しており、積雪や寒冷の影響が示唆された。外出頻度および外出範囲を目的変数とした順位ロジスティック回帰分析の結果、年齢、性別、介護保険サービス利用有無が有意な関連要因として抽出された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of Rhythmic Finger Movement Training on Freezing of Gait and Electroencephalography Activity in People With Parkinson Disease A Case Study2023

    • 著者名/発表者名
      Hideki Nakano, Shin Murata, Takayuki Kodama, Hideyuki Nakae, Masayuki Soma
    • 雑誌名

      Topics in Geriatric Rehabilitation

      巻: 39 ページ: 185-190

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 在宅療養患者のヘルスプロモーション理学療法~在宅パーキンソン病患者~2023

    • 著者名/発表者名
      中江秀幸
    • 学会等名
      日本ヘルスプロモーション理学療法学会 第13回学術集会
  • [図書] パーキンソン病療養指導士テキストブック2023

    • 著者名/発表者名
      (総著)武田篤(執筆者)関 守信、中江秀幸・他
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      アルタ出版
    • ISBN
      9784909487049

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi