• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

在宅パーキンソン病患者のための身体活動の効果的支援活動の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東北福祉大学

研究代表者

中江 秀幸  東北福祉大学, 健康科学部, 准教授 (70550169)

研究分担者 三澤 寿美  東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (10325946)
相馬 正之  東北福祉大学, 健康科学部, 准教授 (40554994)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード在宅パーキンソン病 / 服薬状況 / 食事栄養状況 / 介護保険 / 外出状況 / 地域差
研究成果の概要

在宅パーキンソン病患者の服薬、食事、介護保険利用、外出の状況調査の結果、服薬忘れ率が23.1%、昼食時の忘れが多く、罹患期間の長さが影響していた。患者の70.7%に体重減少がみられ、平均-4.4±6.1kg減、介護保険サービス利用有群と転倒有群は有意にBMIが低値であった。外出目的では生活必需行動である通院や買物が多く、趣味や娯楽は少なかった。外出手段の車椅子では地域差を認めた。夏季に比べて冬季の外出頻度では青森県と宮城県の地域差はなく、冬季でも1回/週は確保されていた。順序ロジステック検定結果から、冬季および夏季の外出頻度は、年齢、性別、介護保険サービス利用有無が有意な関連因子であった。

自由記述の分野

社会医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果から、罹患期間が長い在宅パーキンソン病患者は、特に昼食時に服薬忘れの割合が高いことが示唆された。また、介護保険サービス利用者や転倒歴のある患者については、有意に体重減少がみられることから、服薬管理と栄養管理を含めたチーム支援体制の必要性が示唆された。また、生活の質を保ち、かつ身体活動量を維持するためには、季節や地域性にかかわらず、介護保険サービス利用が重要であること、1回/週の外出頻度は確保できることが示唆された。しかし、生活必需行動以外の趣味や娯楽、移動手段が限られる患者の場合は、インフラや気候も含めて地域性が影響する可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi